薬膳は、漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選び作る料理です。

食材にも薬と同じように身体を治す効果があると考えられています。

では、その体質はどういったものがあるのでしょうか?

  • 気虚証

このタイプはエネルギー不足で体力が落ちている状態です。

他にも、疲れやすい・汗をかきやすい・風をひきやすい・下痢が多い・昼間の眠気に悩む。

  • 血虚証

栄養を行き届かせる血液が不足している状態です。

他にも、集中力低下・睡眠が浅い・髪や肌が乾燥しやすい・眼精疲労・手足のひきつりに悩む。

  • 気滞証

心身にストレスを受けることで、気の巡りが滞る状態です。

他にも、イライラしやすい・関節の痛み・お腹の張り・屁が多い・ため息が多い体質に悩む。

  • 瘀血証

血液の巡りが悪くなり、汚れた血が滞った状態です。

顔にクマができやすい・筋が凝りやすい・手足の冷え・生理痛が強く血塊になりやすい体質に悩む。

  • 陰虚証

身体に潤いを与える水分が足りていない体質です。

喉が乾きやすい・のぼせる・手足のほてり・便秘・寝汗が多くなる体質に悩む。

  • 陽虚証

身体を温める陽の気が不足している体質です。

温かい飲食物を好む・寒さ弱い・尿意が近い・寝ても疲れが取れず朝が弱い体質に悩む。

  • 水毒証

水分の代謝が悪く、体内に水分が溜まりやすい体質です。

身体の重だるさ・食欲不振・足のむくみ・下痢傾向で尿が少ない・雨曇りで体調不良の体質に悩む。

  • 湿熱証

ストレスや塩、辛いものやお酒の過飲食で体内に熱がこもりやすい体質です。

顔が赤い・イライラしやすい・冷たいものを好む・尿の色が濃い・口渇などの体質が特徴。

この8つの、体質に分類されます。

薬膳では、この体質や体調をふまえて食材を選んだり

その食材と他の食材の食べ合わせで、薬膳の効果を高めたりすることで

身体の調子を整え、体質改善+良好な健康状態を実現することができます。

では、早速順に紹介していきましょう。

◆ビーツ

身体内部の気・血・水の巡りを良くし、胃腸の機能を整えて消化不良を改善します。

また熱を取って水分を補充し、熱に伴う食欲低下、咳や痰、喉の渇きなどの緩和効果も◎

血の巡りにも働き、止血作用もあるので歯や歯肉の出血などに用いられます。

赤い色素は、抗酸化作用のあるベタシアニンとよばれています。

ビーツの葉にも鉄分が豊富なので、しっかり使いましょう。

東洋医学的な弁証で、気滞・水毒・瘀血・陰虚証の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。

【梨】【牛肉】【タマネギ】【人参】などとの食べ合わせで、薬膳効果を高めます。

咳や痰にお悩みの方は、梨とビーツを一緒に食べましょう。

胃腸の弱い方は、ビーツに牛肉+タマネギ+人参を煮込みスープに。

ビーツ単体では、身体を冷やしてしまうので温かい作用を他の食材で補います。

◆人参

血を養い、肝の働きを正常にして貧血や夜盲症などの予防をします。

なので目の疲れや視力低下の改善にも有効なのです。

また脾の働きを高め、食欲不振・下痢・便秘の改善にも効果があります。

βーカロテンを豊富に含むため、抗酸化作用が強く免疫力を高め

ガンの予防や老化防止の効果も期待できます。

東洋医学的な弁証で、血虚・気滞証の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。

【干しブドウ】【牛肉】などとの食べ合わせで、薬膳効果を高めます。

人参と干しブドウ、他の野菜などでサラダに。

人参のβーカロテンと干しブドウのアントシアニンが疲れ目を癒やします。

貧血に悩む方は、人参と牛肉を食べ合わせましょう。

両者とも血を補う食材なので、相乗効果で貧血予防に◎

また、人参は油を使った調理がオススメです。

脂溶性ビタミンのビタミンA(βーカロテン)は、油との摂取で吸収率が高まります。

◆ジャガイモ

脾と胃の働きを高め、胃腸を丈夫にし元気を補う作用があります。

ビタミンCを多く含み、風邪予防やストレス緩和、動脈硬化を予防する作用があります。

本来ビタミンCは熱に弱い栄養素なのですが、ジャガイモのビタミンCは熱に強いのが特徴。

また余分なナトリウムの排出を促すカリウムも豊富で、腎機能の働きを改善し

血圧を下げる効果も期待できます。

東洋医学的な弁証で、気虚証の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。

【タマネギ】【セロリ】などとの食べ合わせで、薬膳効果を高めます。

胃腸を丈夫にするジャガイモと、消化を促すタマネギを組み合わせて調理。

胃の調子が悪いときには、試してみましょう。

ジャガイモとセロリでスープに、

どちらもカリウムを豊富に含み、利尿作用によって血圧を下げてくれます。

セロリが苦手な方は多いと思いますが、高血圧予防にはオススメです。

ここまでが、大根・カブ・ゆりねの薬膳効果です。

よろしければ参考にしていただき、身体を内側から健康にしてみましょう。

食事から体質を変えるのは、時間がかかるものですが

コツコツと未来のために、今から意識を変え準備をしていきましょう。

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希【美容健康アドバイザー】