薬膳は、漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選び作る料理です。

食材にも薬と同じように身体を治す効果があると考えられています。

では、その体質はどういったものがあるのでしょうか?

  • 気虚証

このタイプはエネルギー不足で体力が落ちている状態です。

他にも、疲れやすい・汗をかきやすい・風をひきやすい・下痢が多い・昼間の眠気に悩む。

  • 血虚証

栄養を行き届かせる血液が不足している状態です。

他にも、集中力低下・睡眠が浅い・髪や肌が乾燥しやすい・眼精疲労・手足のひきつりに悩む。

  • 気滞証

心身にストレスを受けることで、気の巡りが滞る状態です。

他にも、イライラしやすい・関節の痛み・お腹の張り・屁が多い・ため息が多い体質に悩む。

  • 瘀血証

血液の巡りが悪くなり、汚れた血が滞った状態です。

顔にクマができやすい・筋が凝りやすい・手足の冷え・生理痛が強く血塊になりやすい体質に悩む。

  • 陰虚証

身体に潤いを与える水分が足りていない体質です。

喉が乾きやすい・のぼせる・手足のほてり・便秘・寝汗が多くなる体質に悩む。

  • 陽虚証

身体を温める陽の気が不足している体質です。

温かい飲食物を好む・寒さ弱い・尿意が近い・寝ても疲れが取れず朝が弱い体質に悩む。

  • 水毒証

水分の代謝が悪く、体内に水分が溜まりやすい体質です。

身体の重だるさ・食欲不振・足のむくみ・下痢傾向で尿が少ない・雨曇りで体調不良の体質に悩む。

  • 湿熱証

ストレスや塩、辛いものやお酒の過飲食で体内に熱がこもりやすい体質です。

顔が赤い・イライラしやすい・冷たいものを好む・尿の色が濃い・口渇などの体質が特徴。

この8つの、体質に分類されます。

薬膳では、この体質や体調をふまえて食材を選んだり

その食材と他の食材の食べ合わせで、薬膳の効果を高めたりすることで

身体の調子を整え、体質改善+良好な健康状態を実現することができます。

では、早速順に紹介していきましょう。

◆オレンジ

オレンジは涼性の果物です。身体にこもっている熱を取り除くので発熱や血圧が高い人に○

気を巡らせる作用があるので、気が滞って食欲がないときに食べると食欲が出ます。

抗酸化作用のあるビタミンCや、脂質代謝をよくするペクチンも豊富に含まれています。

東洋医学的な弁証で、気滞・瘀血証の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。

【鶏肉】【アーモンド】などとの食べ合わせで、薬膳効果を高めます。

オレンジと鶏肉手羽を白ワイン煮に。オレンジのビタミンCが

鶏手羽のコラーゲン吸収をアップさせ美肌効果を期待できます。

切ったオレンジと、刻んだアーモンドを和えて食べます。

オレンジのビタミンCとβーカロテンと、アーモンドの不飽和脂肪酸が血液をサラサラにしてくれます。

◆グレープフルーツ

香りが気を巡らせて、胃の機能を高めます。

解毒作用がありアルコールの分解を促進するので、二日酔いにも効果的に。

含まれているイノシトールという成分は、動脈硬化の予防や肝の代謝機能を高めます。

果肉が赤い色のものは、リコピンとβーカロテンが含まれています。

東洋医学的な弁証で、気滞・瘀血証の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。

【ニンジン】【ワカメ】などとの食べ合わせで、薬膳効果を高めます。

ニンジンジュースに、グレープフルーツの果汁を加えます。

ニンジンのβーカロテンが、解毒作用をアップさせてくれます。

ワカメの酢の物に、グレープフルーツ果汁を一緒に。

香りがストレスを解消させるとともに、食べ過ぎを防ぎワカメの食物繊維が老廃物を排出します。

◆みかん

漢方ではみかんの皮を陳皮という生薬として用います。

皮の成分には、気の巡りをよくして胃の働きを活発にして食欲不振を解消します。

果汁にはビタミンCやクエン酸が豊富なため、免疫力を高める働きもあり風邪予防に昔から良いと言われています。

成分のベータクリプトキサンチンには抗ガン作用があるといわれています。

この成分は熱に強く、ジャムや缶詰からも摂取することができます。

ただ日本のみかんは、甘みが強く身体をほてらせやすいので食べ過ぎに注意が必要です。

陳皮には、咳止めや痰をきる作用があり呼吸器系の治療に使われてます。

東洋医学的な弁証で、気滞証の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。

【ゼラチン】【ニンジン】【大根】などとの食べ合わせで、薬膳効果を高めます。

みかんの果汁に粉ゼラチンを加えてゼリーを作ります。

みかんのビタミンCがゼラチンに含まれるコラーゲンの吸収を高め美肌効果が高まります。

みかんには、βーカロテンも含まれているので紫外線など外部環境に負けない肌作りができます。

また粘膜も強くするため、風邪予防にもなります。

みかんとニンジンをジュースにします。ガン予防に有効をいわれる、ベータクリプトキサンチンと

ニンジンのカロテンをたっぷりと摂取できます。

お腹がはっているときには、乾燥させたみかんの皮を刻み大根おろしに混ぜます。

みかんの皮は気を巡らせ、大根は気を降ろす作用があるのでお腹のガスが溜まって

張るときに、ガスを出しやすくさせます。

◆ゆず・金柑

気を巡らせるので、気分が優れないときや食欲不振にはオススメ。

咳止めの作用があり金柑薄切りにして、ハチミツに1ヶ月ほど漬け込んでおきお湯にとかして飲むと症状が改善します。

お酒の酔いをさます作用もあるので、二日酔いのときにゆずの果汁を飲むとスッキリします。

東洋医学的な弁証で、気滞・水毒証(金柑のみ)の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。

【リンゴ】【生姜】などとの食べ合わせで、薬膳効果を高めます。

リンゴとあわせてジュースやスムージに。

ゆず、金柑のお酒をさます作用に加えリンゴの酒毒をとる働きで二日酔いにより効果が期待できます。

風邪予防には、ゆずと生姜でジャムをつくります。お湯でといて飲むのも○

ゆずのビタミンCと、生姜の胃腸を温める作用が風邪を遠ざけます。

ここまでが、オレンジ・グレープフルーツ・みかん・ゆず・金柑などの柑橘類の薬膳効果です。

参考にしていただき、身体を内側から健康にしてみましょう。

食事から体質を変えるのは、時間がかかるものですが

コツコツと未来のために、今から意識を変え準備をしていきましょう。

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希【美容健康アドバイザー】