各種栄養成分の、特徴を紹介していきます。

■ビタミン

身体のコンディションを維持するために必要不可欠です。
そのほとんどが人間の体内では合成できません。
食物や栄養補助食品などから摂取しなければなりません。

■ミネラル

骨や歯など身体組織の構成成分として必要不可欠なものです。
体液や血液中ではイオンとして存在しています。

■タンパク質・ペプチド・アミノ酸

人間の生命体を維持する、最も基本的な物質で役割分担があります。
タンパク質を構成しているアミノ酸は、タンパク質を合成する素材だけでなく
神経伝達物質やビタミン、その他重要な生理活性物質の前駆体にももなっています。

■脂質  

細胞膜の主要な構成成分です。
エネルギー生産に必要な基になります。
種類に飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・n-3系脂肪酸・
コレステロールなどがあります。
脂肪は脂溶性ビタミン(A・E・D・K)やカロテノイドの吸収を助けます。

■炭水化物・糖類

エネルギー源。
炭水化物には消化吸収されるものに、ブドウ糖・果糖など単糖類。
ショ糖やマルトースなど二糖類、マルトオリゴ糖・デンプンなど。
消化吸収できないもの(難消化デキストリン・糖アルコール・食物繊維)があります。

以上が一般的な、栄養素だと思います。
まだいくつかあるので、次のブログで紹介していきます。

続く…

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希