薬膳とは、漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選び作る料理です。
食材にも薬と同じように身体を治す効果があると考えられています。
では、その体質はどういったものがあるのでしょうか?
- 気虚証
このタイプはエネルギー不足で体力が落ちている状態です。
他にも、疲れやすい・汗をかきやすい・風をひきやすい・下痢が多い・昼間の眠気に悩む。
- 血虚証
栄養を行き届かせる血液が不足している状態です。
他にも、集中力低下・睡眠が浅い・髪や肌が乾燥しやすい・眼精疲労・手足のひきつりに悩む。
- 気滞証
心身にストレスを受けることで、気の巡りが滞る状態です。
他にも、イライラしやすい・関節の痛み・お腹の張り・屁が多い・ため息が多い体質に悩む。
- 瘀血証
血液の巡りが悪くなり、汚れた血が滞った状態です。
顔にクマができやすい・筋が凝りやすい・手足の冷え・生理痛が強く血塊になりやすい体質に悩む。
- 陰虚証
身体に潤いを与える水分が足りていない体質です。
喉が乾きやすい・のぼせる・手足のほてり・便秘・寝汗が多くなる体質に悩む。
- 陽虚証
身体を温める陽の気が不足している体質です。
温かい飲食物を好む・寒さ弱い・尿意が近い・寝ても疲れが取れず朝が弱い体質に悩む。
- 水毒証
水分の代謝が悪く、体内に水分が溜まりやすい体質です。
身体の重だるさ・食欲不振・足のむくみ・下痢傾向で尿が少ない・雨曇りで体調不良の体質に悩む。
- 湿熱証
ストレスや塩、辛いものやお酒の過飲食で体内に熱がこもりやすい体質です。
顔が赤い・イライラしやすい・冷たいものを好む・尿の色が濃い・口渇などの体質が特徴。
この8つの、体質に分類されます。
薬膳では、この体質や体調をふまえて食材を選んだり
その食材と他の食材の食べ合わせで、薬膳の効果を高めたりすることで
身体の調子を整え、体質改善+良好な健康状態を実現することができるのです。
今回は、身体を冷やたり水分に関係する野菜3選を紹介します。
◆ズッキーニ

湿熱や陰虚の体質による症状に悩む方に、特にオススメの食材です。
ズッキーニは、熱っぽさを取り除き潤いを補う効果があり
喉の渇きや空咳(痰を伴わない乾いた咳)、イライラなど精神状態を鎮める
腹部の張り感の緩和、肌を潤す効果で美肌効果など様々な効能があります。
食べる際の注意点として、苦み成分であるククルビタシンは含有量が多いと
中毒の原因になり苦みが強い場合があるので食べる量を控えましょう。
オススメの食べ合わせに【トマト】【なす】【豚肉】などがあげられます。
夏野菜である、トマト・なすには身体の余分な熱を取る作用があります。
ズッキーニとの相性は非常に良くオススメ◎
豚肉と食べ合わせで、空咳の緩和や解消にオススメ。
疲労回復で身体を養い、ズッキーニで熱を取り肺を潤してくれます。
◆ゴーヤ

陽熱体質の症状を緩和させるのに、オススメな食材。
ビタミンCやミネラルが豊富に含まれているのも特徴です。
このビタミンCは、加熱しても比較的壊れない性質もあります。
身体の熱を冷ます作用があり、夏場に苦手でなければ摂取したい食材です。
苦み成分の、モモルデシンには解毒作用や血糖値を下げる効果や
便通を改善効果、また糖尿病の予防など身体に良い影響を与える野菜です。
オススメの食べ合わせに、【パイナップル】【豚肉】など
ミキサーで、パイナップルと組み合わせて飲みやすくジュースに。
モモルデシンと、パイナップルの食物繊維の効果で便通を促進します。
夏バテ解消に豚肉とゴーヤが相性◎
身体の熱を取るゴーヤと、疲労回復が期待できるビタミンB1を豊富に含む
豚肉を一緒に炒め物にして摂取しましょう。
夏の厳しい暑さで、消費した体力や汗を、この食べ合わせで対応しましょう。
◆とうがん

利尿作用によって、身体の余分な熱を取り除き、むくみを改善。
豊富なカリウムが、ナトリウムの排出を促し
血圧を調整してくれるので高血圧症の方にオススメです。
また抗酸化作用が期待できるビタミンCも豊富なのも見逃がせません。
他にも、サポニンという成分が脂質の代謝をよくするので
脂質代謝異常症の予防、ダイエット時の摂取もオススメです。
水毒・湿熱・陰虚証の体質症状が気になる方は特に摂取しましょう。
オススメの食べ合わせに【鶏肉+しょうが】【豆腐】【ほたて貝】など。
疲労回復の効果が欲しいなら鶏肉としょうがと、とうがんでスープに。
寒性のとうがん+温性の鶏肉としょうがを組み合わせることで
身体を冷やしすぎずに、栄養を体内に届けることができます。
とうがんが身体に溜まった熱を取り除き、鶏肉が気や血の流れを促進し
疲労回復や身体の生体機能を高めてくれます。
夏バテ解消には、豆腐との食べ合わせが○
どちらも身体を冷やす作用があるので、ほてった身体を癒やしてくれます。
汗で失われたビタミンB1を豆腐の成分で補ってくれます。
またビタミンB1には、食欲増進作用もあるので夏にオススメの食材です。
帆立貝との食べ合わせ効果で、喉の渇きを潤します。
とうがんも、帆立貝にも身体を潤す効果があるので相乗効果で身体を潤します。
ここまでが、ズッキーニ・ゴーヤ・とうがんの薬膳効果です。
よろしければ参考にしていただき、身体を内側から健康にしてみましょう。
食事から体質を変えるのは、時間がかかるものですが
コツコツと未来のために、今から意識を変え準備をしていきましょう。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希