薬膳とは、漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選び作る料理です。
食材にも薬と同じように身体を治す効果があると考えられています。
では、その体質はどういったものがあるのでしょうか?
- 気虚証
このタイプはエネルギー不足で体力が落ちている状態です。
他にも、疲れやすい・汗をかきやすい・風をひきやすい・下痢が多い・昼間の眠気に悩む。
- 血虚証
栄養を行き届かせる血液が不足している状態です。
他にも、集中力低下・睡眠が浅い・髪や肌が乾燥しやすい・眼精疲労・手足のひきつりに悩む。
- 気滞証
心身にストレスを受けることで、気の巡りが滞る状態です。
他にも、イライラしやすい・関節の痛み・お腹の張り・屁が多い・ため息が多い体質に悩む。
- 瘀血証
血液の巡りが悪くなり、汚れた血が滞った状態です。
顔にクマができやすい・筋が凝りやすい・手足の冷え・生理痛が強く血塊になりやすい体質に悩む。
- 陰虚証
身体に潤いを与える水分が足りていない体質です。
喉が乾きやすい・のぼせる・手足のほてり・便秘・寝汗が多くなる体質に悩む。
- 陽虚証
身体を温める陽の気が不足している体質です。
温かい飲食物を好む・寒さ弱い・尿意が近い・寝ても疲れが取れず朝が弱い体質に悩む。
- 水毒証
水分の代謝が悪く、体内に水分が溜まりやすい体質です。
身体の重だるさ・食欲不振・足のむくみ・下痢傾向で尿が少ない・雨曇りで体調不良の体質に悩む。
- 湿熱証
ストレスや塩、辛いものやお酒の過飲食で体内に熱がこもりやすい体質です。
顔が赤い・イライラしやすい・冷たいものを好む・尿の色が濃い・口渇などの体質が特徴。
この8つの、体質に分類されます。
薬膳では、この体質や体調をふまえて食材を選んだり
その食材と他の食材の食べ合わせで、薬膳の効果を高めたりすることで
身体の調子を整え、体質改善+良好な健康状態を実現することができるのです。
今回は、身体を冷やたり水分に関係する野菜3選を紹介していきます。
◆トマト

体質では、陰虚や湿熱の症状を感じている方に特にオススメの食材。
胃の働きを正常にし、消化を助け食欲を回復してくれます。
身体を冷やし、喉に潤いを与え乾きを止める作用もあります。
また肝の働きを助け、解毒作用を高めるため体調の維持・老化防止
健やかな肌をつくるなどにも有効になります。
トマトといえば、リコピンという成分には高い抗酸化作用があり
ガンや動脈硬化を予防することがわかっています。
オススメの食べ合わせは【豆腐】【バジル】などがあります。
身体のほてりを解消するには、豆腐との食べ合わせ。
身体の熱を冷ますトマトに、水分を補い潤してくれる豆腐が相性◎
夏場のなどで、食欲がわかない時はバジルと組み合わせましょう。
トマトもバジルも胃腸の働きを高めて、消化の促進作用があります。
また、香りも食欲を促進してくれるのも良いですね。
◆なす

湿熱・瘀血・水毒の体質で、その症状がある方にオススメ。
身体を冷やす性質が強く、脾を元気にして胃腸の働きを活発にするので
暑気あたりや食欲がないときには、積極的に摂りたい食材です。
利尿効果が高く、むくみの改善にも有効です。
また血液の巡りを良くする作用があるのも魅力です。
なす特有の紫色の色素成分であるナスニンは、活性酸素の働きを抑え
ガンや動脈硬化などの疾患を予防する効果も期待できるといわれています。
オススメの食べ合わせ食材は【トウガラシ】【きのこ類】です。
なすが胃腸の働きを活発にし、暑さによる身体の熱を冷まします。
なすには、身体を強く冷やす性質があるので調味料にトウガラシを
使い身体を温めることも大切にしましょう。
きのこ類には食物繊維が豊富なものが多いので、なすとの食べ合わせで
両方ともに低カロリーで、肥満予防に効果が期待できます。
◆きゅうり

湿熱や水毒の体質に当てはまる方には、積極的に摂りたい食材。
きゅうりは、95%が水分です。
利尿作用によって身体の余分な熱を取り、ほてった身体や喉の渇きを
解消・癒やす効果があります。
夏バテ予防にも良いほか、尿の出が悪い人、むくみが気になる方にオススメ。
また豊富な、カリウムは体内の余分なナトリウムを排出して
血圧を正常に保つ働きがあるため高血圧の予防にも効果が期待できます。
オススメな食べ合わせは、【黒きくらげ】【アジ】などです。
高血圧に悩む方には、黒きくらげを一緒に。
カリウムを多く含む、きゅうりと血液をサラサラにする効果のある
黒きくらげを組み合わせてスープや和え物で摂取しましょう。
きゅうり+アジで、夏バテに苦しむ身体を助けましょう。
きゅうりが身体を冷やして、アジに含まれるビタミンB1が疲労回復に◎
ここまでが、トマト・なす・きゅうりの薬膳効果です。
よろしければ参考にしていただき、身体を内側から健康にしてみましょう。
食事から体質を変えるのは、時間がかかるものですが
コツコツと未来のために、今から意識を変え準備をしていきましょう。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希