このブログでは、当院の治療コースである
【美光・美容はりきゅうコース】では
何を根拠とし治療方針を決めているのかを紹介していこうと思います。
ニキビ治療で何が正解かわからない方の、参考になると幸いです。
◆東洋医学の観点におけるニキビとは?
東洋医学でニキビを、「肺風粉刺」「酒刺」「面疱」などといわれています。
ニキビは皮膚疾患・病変として考えられます。
皮膚疾患は、一般医学や東洋医学の観点からみても表面からの
アプローチだけでは完治に向かうことは不可能に近いです。
そのため、食生活を見直し自分を取り巻く生活環境の改善なども重要です。
鍼灸治療は、あくまでその体質の改善のサポート・補助のメインです。
もちろん長期的にみれば、体質改善まで導けますが
その治療効果を、より良いものにするには結局のところ自分自身が
変わろうと意識改革し続けることが、早期的な改善に近づくことを覚えておきましょう。
では、どのような原因がニキビを発症させるのでしょうか?
- 血熱証
- 脾胃湿熱証
- 風熱犯肺証
この3つの東洋医学的な弁証に分類されます。
ひとつずつ詳しく説明していきます。
◆血熱証
血熱証は、外部から熱性のものが体内へ入れることで
血の性質が熱を帯びてしまい、その血が原因で炎症性のニキビとなります。
主に、塩味の強いものや辛く刺激的なもの、味が濃く脂っこいものを好む食生活や
日常生活でストレスにより臓腑が傷つき、熱が発生します。
その熱が、頭部へと昇り顔の肌へと炎症作用を起こしニキビができます。
この血熱証のニキビの特徴は赤ニキビと黒ニキビに悩まされます。
女性では、月経前にニキビがひどくなり月経後は軽減します。
肌の質は、脂性肌か混合肌で毛穴の開きが目立ちやすくなります。
また、この赤ニキビの大きさは症状の程度により変わります。
またニキビの箇所に痛みやひりつきを伴うことがあります。
血熱証タイプの方は、他覚症状として身体が火照る感覚がある。
喉が渇いている訳ではないのに口内が乾燥していることが多い。
女性では、月経量が多くなることがあります。
◆脾胃湿熱証
このタイプのニキビに悩む人は、お顔の皮脂分泌が多く
ニキビが大きくなり、赤・黄ニキビになりやすく膿やすいです。
多い原因の一つに、甘いものを過食する、お酒の過飲があげられます。
この2つは東洋医学の特徴上、胃で吸収された時に湿(ネバネバ・ベタベタ)と
熱が発生すると考えられています。
その湿と熱は上行する性質があり、体外に出ようと口へと向かいます。
その影響で口周囲に中心にニキビができやすくなります。
また湿が体内にこもることで、水分が滞りやすくむくみや肌がベタつきます。
他にも自覚する症状・体質として頭や身体全体が重くだるくなりやすい人
口の中が苦い、粘っこい・食欲不振・下痢が多いがあります。
◆風熱犯肺証
このタイプのニキビの特徴は、お顔の至るところに赤ニキビができます。
また大きさもマチマチで、体調に応じてニキビの数も変わるのも特徴です。
一番の特徴は、肺・呼吸器の機能が失調している人に多くみられます。
肺は、東洋医学では津液という皮膚を潤す水との関係性が深いのですが
肺の失調が原因で、この津液が不足・巡らないので肌のバリア機能が低下します。
その結果、外部からの攻撃により肌は傷つきニキビができやすくなります。
さらに毛穴が開きやすい・皮脂分泌が多い・汗をかきやすい・敏感肌
といった特徴にも悩まされるのでスキントラブルが起こりやすくなります。
他にも体質として現れる症状は、風邪をひきやすい・咳・発熱しやすい
粘り気のある黄色い痰が出る・鼻詰まり・口渇・咽頭痛などがある。
◆鍼灸の治療方針
体質や失調した機能の負担を緩和・改善する経穴(ツボ)を各弁証に応じ選穴します。
その選穴した経穴に、適度な鍼刺激を与えることで治療効果を促します。
※この3タイプの弁証は、熱症状で悪化するものなので灸は用いません。
お顔への鍼治療は、スキントラブルに応じた経穴・ニキビ周囲に行います。
治療のプランは、治療効果の持続・発揮のために隔週(2週間)を目安です。
お顔や体調の状態に良い変化が現れたら、1ヶ月に一度の治療期間に移します。
その後は、定期的なケアとしてニキビのできない肌が育つように
しっかりとサポートさせていただきます。
ニキビをはじめ、さまざまなスキントラブルに悩んでいる皆様
当院で一緒に、お悩みを解決していきましょう。
問い合わせ・予約などのお気軽にお尋ねください。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希