薬膳とは、漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選び作る料理です。

食材にも薬と同じように身体を治す効果があると考えられています。

では、その体質はどういったものがあるのでしょうか?

  • 気虚証

このタイプはエネルギー不足で体力が落ちている状態です。

他にも、疲れやすい・汗をかきやすい・風をひきやすい・下痢が多い・昼間の眠気に悩む。

  • 血虚証

栄養を行き届かせる血液が不足している状態です。

他にも、集中力低下・睡眠が浅い・髪や肌が乾燥しやすい・眼精疲労・手足のひきつりに悩む。

  • 気滞証

心身にストレスを受けることで、気の巡りが滞る状態です。

他にも、イライラしやすい・関節の痛み・お腹の張り・屁が多い・ため息が多い体質に悩む。

  • 瘀血証

血液の巡りが悪くなり、汚れた血が滞った状態です。

顔にクマができやすい・筋が凝りやすい・手足の冷え・生理痛が強く血塊になりやすい体質に悩む。

  • 陰虚証

身体に潤いを与える水分が足りていない体質です。

喉が乾きやすい・のぼせる・手足のほてり・便秘・寝汗が多くなる体質に悩む。

  • 陽虚証

身体を温める陽の気が不足している体質です。

温かい飲食物を好む・寒さ弱い・尿意が近い・寝ても疲れが取れず朝が弱い体質に悩む。

  • 水毒証

水分の代謝が悪く、体内に水分が溜まりやすい体質です。

身体の重だるさ・食欲不振・足のむくみ・下痢傾向で尿が少ない・雨曇りで体調不良の体質に悩む。

  • 湿熱証

ストレスや塩、辛いものやお酒の過飲食で体内に熱がこもりやすい体質です。

顔が赤い・イライラしやすい・冷たいものを好む・尿の色が濃い・口渇などの体質が特徴。

この8つの、体質に分類されます。

薬膳では、この体質や体調をふまえて食材を選んだり

その食材と他の食材の食べ合わせで、薬膳の効果を高めたりすることで

身体の調子を整え、体質改善+良好な健康状態を実現することができるのです。

◆しいたけ

特に、瘀血・気虚・血虚証の症状がある方にオススメの食材です。

しいたけは、気や血の流れを良くして胃腸を元気にする働きがあります。

抗ガン作用のあるベータグルカン、コレステロールを減らすエリタデニンなど

他の食材では、摂取しにくい栄養素が豊富に含まれています。

また、高血圧・動脈硬化の生活習慣病の予防効果

低カロリーでミネラルや食物繊維を豊富に含みダイエット効果にも最適です。

さらに、しいたけに含まれるエルゴステリンには日光に当たることで

ビタミンDに変換されるため、干ししいたけのほうが栄養価が高くなります。

しいたけと食べ合わせるのに、オススメの食材は

チンゲンサイ】【キャベツ】【牛乳】などがあげられます。

チンゲンサイは抗酸化作用を持っており、しいたけの栄養素と合わさると

コレステロール値の上昇を抑え、血管壁に沈着するのを防いでくれます。

キャベツには、フラボノイドという抗ガン物質が豊富に含まれています。

そのため、しいたけとの相乗効果で免疫能力を高めガンを予防する効果が期待できます。

骨粗鬆症の予防には、牛乳との食べ合わせがオススメ。

牛乳のカルシウム吸収を、しいたけのビタミンDが高めてくれます。

クリーム煮などに調理して、食べるといいでしょう。

しいたけの注意点として

  • 食べ過ぎは、胃腸の負担になり消化不良を招きます
  • 沸騰した熱湯に入れるのはNG

◆まいたけ

気虚・陰虚の体質、症状に悩む方にオススメです。

免疫機能を高めるのに有効なきのこ類の中でも、しいたけは群を抜いています。

気を補い血液の循環や水分代謝をよくする作用があります。

糖代謝や血圧をコントロールする働きがあるといわれ高血圧・動脈硬化

糖尿病など生活習慣病の予防効果にも期待ができます。

食物繊維も豊富で、便秘予防・美肌づくりにもオススメです。

まいたけとの食べ合わせにオススメの食材は【ネギ】【白菜】など

ネギとまいたけは、血液をサラサラにする効果があるので生活習慣病の予防に○

まいたけは、シミ・そばかすを予防する効果があり

整腸作用のある白菜との食べ合わせで、便秘が解消され腸内環境が整うと

肌の調子が良くなり、美肌に育っていきます。

◆マッシュルーム

気虚・水毒証の症状にお悩みの方に、オススメです。

マッシュルームは、気を補い虚弱体質を改善するのに効果的な食材です。

胃腸の働きをよくして、代謝を高める作用もあります。

三大栄養素の代謝を助けるビタミンB群を多く含んでおり

特にパントテン酸(ビタミンB5)には免疫力を高める働きもあります。

食物繊維の一種である、ベータグルカンも豊富で免疫力を高めて

ガン予防にも効果があると解明されています。

【タマネギ】【えび】が、食べ合わせにオススメの食材です。

肥満予防には、タマネギと一緒に生のままマッシュルームと一緒に。

代謝を促すパントテン酸は、熱に弱いので加熱調理は避けてください。

エビとの食べ合わは、疲労回復に効果があります。

他にも、抗酸化作用の効果をアップさせるのも見逃せないです。

ここまでが、きのこの薬膳効果です。

よろしければ参考にしていただき、身体を内側から健康にしてみましょう。

食事から体質を変えるのは、時間がかかるものですが

コツコツと未来のために、今から意識を変え準備をしていきましょう。

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希