薬膳とは、漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選び作る料理です。
食材にも薬と同じように身体を治す効果があると考えられています。
では、その体質はどういったものがあるのでしょうか?
- 気虚証
このタイプはエネルギー不足で体力が落ちている状態です。
他にも、疲れやすい・汗をかきやすい・風をひきやすい・下痢が多い・昼間の眠気に悩む。
- 血虚証
栄養を行き届かせる血液が不足している状態です。
他にも、集中力低下・睡眠が浅い・髪や肌が乾燥しやすい・眼精疲労・手足のひきつりに悩む。
- 気滞証
心身にストレスを受けることで、気の巡りが滞る状態です。
他にも、イライラしやすい・関節の痛み・お腹の張り・屁が多い・ため息が多い体質に悩む。
- 瘀血証
血液の巡りが悪くなり、汚れた血が滞った状態です。
顔にクマができやすい・筋が凝りやすい・手足の冷え・生理痛が強く血塊になりやすい体質に悩む。
- 陰虚証
身体に潤いを与える水分が足りていない体質です。
喉が乾きやすい・のぼせる・手足のほてり・便秘・寝汗が多くなる体質に悩む。
- 陽虚証
身体を温める陽の気が不足している体質です。
温かい飲食物を好む・寒さ弱い・尿意が近い・寝ても疲れが取れず朝が弱い体質に悩む。
- 水毒証
水分の代謝が悪く、体内に水分が溜まりやすい体質です。
身体の重だるさ・食欲不振・足のむくみ・下痢傾向で尿が少ない・雨曇りで体調不良の体質に悩む。
- 湿熱証
ストレスや塩、辛いものやお酒の過飲食で体内に熱がこもりやすい体質です。
顔が赤い・イライラしやすい・冷たいものを好む・尿の色が濃い・口渇などの体質が特徴。
この8つの、体質に分類されます。
薬膳では、この体質や体調をふまえて食材を選んだり
その食材と他の食材の食べ合わせで、薬膳の効果を高めたりすることで
身体の調子を整え、体質改善+良好な健康状態を実現することができます。
では、早速順に紹介していきましょう。
◆キャベツ

ビタミンCをはじめ、胃や腎の働きをよくする様々なビタミンを含んでいます。
キャベジンというビタミンUは、胃粘膜の働きを整える作用があり
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や改善にも有効とされています。
胃腸の働きをよくすることで、身体全体の気力や活力も高まるので
胃もたれや胃痛などを感じたときには積極的に摂取しましょう。
気虚・気滞・瘀血証の症状で身体が辛い方は、摂取をオススメします。
【鶏肉】【タマネギ+黒きくらげ】が食べ合わせに良いです。
胃痛や胃の不快感を、さらに緩和させるには鶏肉と一緒に。
キャベツと鶏肉も胃腸の働きを高める食材同士で◎
キャベツ+タマネギ+黒きくらげの食べ合わせは、血栓予防に効果が期待できます。
◆レタス

熱を取り、水分代謝を促してくれる食材。
90%以上が水分で、ビタミンやミネラル、食物繊維をバランスよく含みます。
また、むくみの解消にも役に立ちます。
シャキシャキとした食感は食欲を増進し、ストレスを和らげるので
食欲がないときや、イライラしているとき食べたい食材です。
主に、気滞・水毒・陰虚の体質が当てはまる方に、摂取は症状を緩和してくれます。
【オレンジ】【豆腐+ショウガ】などとの食べ合わせがオススメです。
ストレスの緩和に、オレンジと組み合わせて摂取しましょう。
レタスの食感やカルシウムとともにイライラを鎮めます。
またオレンジの匂いや、気の巡りをよくする効果で気分が楽になります。
利尿効果の高いレタスと解毒作用のある豆腐を組み合わせましょう。
どちらも身体を冷やす食材なので、冷やしすぎないように
ショウガを付け加えて身体を少しでも温めましょう。
◆白菜

胃腸を整えて、消化を促進し便通をよくする働きがあります。
酒の毒を解消する作用があるとされ、二日酔いにもいいといわれます。
低カロリーでビタミンCや食物繊維が豊富に含まれ、風邪予防や
肌荒れを改善する効果もあります。
また水分の代謝をよくする作用もあるので、喉の乾燥やむくみにも◎
陰虚や湿熱・気滞証の体質や症状を感じる方に、摂取を積極的がオススメです。
【りんご】【牡蠣】との食べ合わせで、身体を整えてくれます。
りんごとの食べ合わせは、二日酔いの解消をより助けてくれます。
飲酒は身体の水分を蒸発させてしまいます。
白菜もりんごも、身体の熱を取り、りんごはさらに身体を潤します。
女性の方は、牡蠣と白菜の食べ合わせを推奨します。
白菜と牡蠣でストレスを緩和させ、精神を安定させる作用があり
更年期障害のイライラや精神的な緊張を抑えてくれます。
ここまでが、キャベツ・レタス・白菜の薬膳効果です。
よろしければ参考にしていただき、身体を内側から健康にしてみましょう。
食事から体質を変えるのは、時間がかかるものですが
コツコツと未来のために、今から意識を変え準備をしていきましょう。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希