薬膳とは、漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選び作る料理です。
食材にも薬と同じように身体を治す効果があると考えられています。
では、その体質はどういったものがあるのでしょうか?
- 気虚証
このタイプはエネルギー不足で体力が落ちている状態です。
他にも、疲れやすい・汗をかきやすい・風をひきやすい・下痢が多い・昼間の眠気に悩む。
- 血虚証
栄養を行き届かせる血液が不足している状態です。
他にも、集中力低下・睡眠が浅い・髪や肌が乾燥しやすい・眼精疲労・手足のひきつりに悩む。
- 気滞証
心身にストレスを受けることで、気の巡りが滞る状態です。
他にも、イライラしやすい・関節の痛み・お腹の張り・屁が多い・ため息が多い体質に悩む。
- 瘀血証
血液の巡りが悪くなり、汚れた血が滞った状態です。
顔にクマができやすい・筋が凝りやすい・手足の冷え・生理痛が強く血塊になりやすい体質に悩む。
- 陰虚証
身体に潤いを与える水分が足りていない体質です。
喉が乾きやすい・のぼせる・手足のほてり・便秘・寝汗が多くなる体質に悩む。
- 陽虚証
身体を温める陽の気が不足している体質です。
温かい飲食物を好む・寒さ弱い・尿意が近い・寝ても疲れが取れず朝が弱い体質に悩む。
- 水毒証
水分の代謝が悪く、体内に水分が溜まりやすい体質です。
身体の重だるさ・食欲不振・足のむくみ・下痢傾向で尿が少ない・雨曇りで体調不良の体質に悩む。
- 湿熱証
ストレスや塩、辛いものやお酒の過飲食で体内に熱がこもりやすい体質です。
顔が赤い・イライラしやすい・冷たいものを好む・尿の色が濃い・口渇などの体質が特徴。
この8つの、体質に分類されます。
薬膳では、この体質や体調をふまえて食材を選んだり
その食材と他の食材の食べ合わせで、薬膳の効果を高めたりすることで
身体の調子を整え、体質改善+良好な健康状態を実現することができます。
では、早速順に紹介していきましょう。
◆菜の花

独特な苦い風味が特徴の栄養価の高い食材です。
βーカロテンをはじめ、各種ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいます。
肝臓の機能や働きとともに、免疫力を高め風邪やガンの予防まで効果があります。
また、身体を巡る気や血の流れを良くして、おでき・吹き出物やニキビなど
肌トラブルの解消にも効果が期待できる食材です。
鉄分も含んでいるので、貧血の方にも摂取をしてほしい食材です。
東洋医学の弁証で、瘀血・湿熱証の体質や症状を抱えている方は、摂取が望ましい。
【イカ】【干しエビ】などが食べ合わせにオススメです。
貧血の予防には、イカと菜の花を一緒に炒めて摂取しましょう。
イカには血を養う作用があり、肝の機能を高めるタウリンも豊富です。
菜の花の鉄分や、ビタミン類を相まって効果テキメンです。
骨粗鬆症が怖い人は、干しエビとの食べ合わせでおひたしがオススメ。
この組み合わせは、カルシウムが豊富になので摂取して今から備えましょう。
◆チンゲンサイ

中国の野菜の代表の食材で、よく見かけますよね。
チンゲンサイは、身体の熱を取り血の巡りをよくする作用があります。
特に産後の血行障害を解消するともいわれています。
カルシウムが多く、ストレスの緩和や骨粗鬆症の予防にも効果的。
鉄分も多く含むので、貧血予防にも期待ができます。
抗酸化作用もあり、生活習慣病やガン予防など健康面に強い効果を発揮します。
体質や症状の特徴として、瘀血や血虚の症状がある方にオススメです。
【豆腐】【タマネギ】などと食べ合わせることで、より効果を高められます。
豆腐との組み合わせは、高血圧症の予防に○
どちらの食材も、熱を取って血液の巡りを良くします。
その効果で、高血圧症の予防が可能になります。
ストレスの緩和には、タマネギがオススメです。
チンゲンサイには、イライラを鎮め心を落ち着かせる作用と
気の巡りをよくするタマネギの相性が抜群です。
◆空芯菜

身体の熱や老廃物を体外への排出や、利尿作用や止血作用もあります。
他にも、夏バテ対策・鼻血がでやすい・のどの炎症や痛み・皮膚疾患
湿疹・便秘など様々な疾患を改善することが分かっています。
豊富なβーカロテンは,免疫機能を高めたりガンの予防にも○
油との調理で体内に吸収されやすくなります。
体質や症状の特徴として、陰虚や湿熱の症状がある方にオススメです。
食べ合わせたい食材に【ニンニク】【梨】などがあります。
夏バテに悩むときは、ニンニクと一緒に。
ニンニクには食欲増進や、体内の殺菌作用の働きを身体に与えます。
空芯菜の熱を取り除く作用との相性はバッチリ!
喉の渇きや痛みなどには、梨を組み合わせましょう。
空芯菜の効能には、喉への症状を鎮める効果があります。
また梨には、組織を潤す効果が高いのでオススメの組み合わせです。
ここまでが、菜の花・チンゲンサイ・空芯菜の薬膳効果です。
よろしければ参考にしていただき、身体を内側から健康にしてみましょう。
食事から体質を変えるのは、時間がかかるものですが
コツコツと未来のために、今から意識を変え準備をしていきましょう。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希