薬膳とは、漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選び作る料理です。
食材にも薬と同じように身体を治す効果があると考えられています。
では、その体質はどういったものがあるのでしょうか?
- 気虚証
このタイプはエネルギー不足で体力が落ちている状態です。
他にも、疲れやすい・汗をかきやすい・風をひきやすい・下痢が多い・昼間の眠気に悩む。
- 血虚証
栄養を行き届かせる血液が不足している状態です。
他にも、集中力低下・睡眠が浅い・髪や肌が乾燥しやすい・眼精疲労・手足のひきつりに悩む。
- 気滞証
心身にストレスを受けることで、気の巡りが滞る状態です。
他にも、イライラしやすい・関節の痛み・お腹の張り・屁が多い・ため息が多い体質に悩む。
- 瘀血証
血液の巡りが悪くなり、汚れた血が滞った状態です。
顔にクマができやすい・筋が凝りやすい・手足の冷え・生理痛が強く血塊になりやすい体質に悩む。
- 陰虚証
身体に潤いを与える水分が足りていない体質です。
喉が乾きやすい・のぼせる・手足のほてり・便秘・寝汗が多くなる体質に悩む。
- 陽虚証
身体を温める陽の気が不足している体質です。
温かい飲食物を好む・寒さ弱い・尿意が近い・寝ても疲れが取れず朝が弱い体質に悩む。
- 水毒証
水分の代謝が悪く、体内に水分が溜まりやすい体質です。
身体の重だるさ・食欲不振・足のむくみ・下痢傾向で尿が少ない・雨曇りで体調不良の体質に悩む。
- 湿熱証
ストレスや塩、辛いものやお酒の過飲食で体内に熱がこもりやすい体質です。
顔が赤い・イライラしやすい・冷たいものを好む・尿の色が濃い・口渇などの体質が特徴。
この8つの、体質に分類されます。
薬膳では、この体質や体調をふまえて食材を選んだり
その食材と他の食材の食べ合わせで、薬膳の効果を高めたりすることで
身体の調子を整え、体質改善+良好な健康状態を実現することができます。
では、早速順に紹介していきましょう。
◆三つ葉

三つ葉の爽やかな香りが、気の巡りをよくして自律神経系の調整に良いとされています。
香りのもとは、クリプトテーネンとミツバエンという成分で
気分をリラックスさせ、たかぶった神経を鎮める作用があります。
血流を良くする働きもあり、肩こりや肌荒れの改善・高血圧の予防にも効果が期待できます。
東洋医学的な弁証で、気滞・瘀血証の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。
【ゴマ油】【トマト】などが食べ合わせにオススメです。
茹でた三つ葉をゴマ油で和えましょう。
三つ葉に含まれる、βーカロテンが肌の老化を防止しゴマ油はβーカロテンを
吸収させやすくしてくれるので、美肌効果に◎
三つ葉とトマトで、高血圧の予防にオススメです。
どちらもカリウムが多いので、相乗効果でナトリウムを排出し血圧を安定させます。
◆ニラ

ニラには、腎の働きを高め身体を温める作用があり冷え症や腰痛に悩む方にオススメ。
ビタミンB1が豊富で疲労回復に有効のほか、ウイルスの侵入を防ぎ
免疫力を高める作用があるので、風邪予防や肌荒れ解消に役立ちます。
独特の香り成分である、硫化アリルは血液をサラサラにして動脈硬化を
予防したり、ビタミンB1の吸収を促す働きがあります。
東洋医学的な弁証で、陽虚・気滞・瘀血証の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。
【エビ+卵】【豚肉】などの食べ合わせがオススメです。
身体の滋養強壮には、エビと卵とニラで炒め物や餃子などで。
精力をつけるニラとエビに、完全食である卵は完璧な組み合わせです。
身体を温める作用も嬉しい効能です。
ニラと豚肉で疲労回復効果を!
豚肉のビタミンB1とニラの硫化アリルがビタミンB1の吸収を高めます。
◆ヨモギ

独特の香りが気血の巡りを改善し、苦みが胃腸の働きを助けます。
身体を温め血液の循環をよくしたり、ホルモン分泌を整えて
内蔵機能を高める作用もあり冷え症・肩こり・腰痛・月経痛など
女性特有の症状に対して有効な食材です。
強い香りのもとになる、デカノイルやアセトアルデヒドなどの成分には
殺菌作用があり気管支炎の改善や風邪予防にも効果が期待できます。
栄養素では、βーカロテン・葉緑素・ビタミンCなどが豊富に含まれていて
食べ物の脂肪分を分解して、脂質代謝をよくする働きもあり
肥満や脂質異常症などの予防にも有効です。
東洋医学的な弁証で、瘀血・気滞・陽虚証の症状がある方は、積極的に摂取しましょう。
【もち米】【ジャガイモ】【山菜類】などの食べ合わせがオススメ。
茹でたヨモギと、もち米に混ぜてヨモギ餅に。
ヨモギには身体を温め消化を促す作用があり、もち米と一緒にすることで
さらに、胃腸の働きを助け食欲の増進作用が期待できます。
ヨモギとジャガイモは、胃腸の働きを助ける食材同士です。
ヨモギの香りは、肝の働きをアップしジャガイモは気を補って元気を与えてくれ
身体の疲れも取ってくれる理想的な組み合わせです。
せり・ふきなどの山菜類と一緒に茹でて、サラダやおひたしなどで。
これらの香りは、気を巡らせて気分をリラックスさせ精神を安定させてくれます。
ここまでが、三つ葉・ニラ・ヨモギの薬膳効果です。
よろしければ参考にしていただき、身体を内側から健康にしてみましょう。
食事から体質を変えるのは、時間がかかるものですが
コツコツと未来のために、今から意識を変え準備をしていきましょう。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希