健康維持のために必要不可欠である、さまざまな栄養素。
どの栄養素にも適切な摂取量が定められており、不足時はもちろんですが
過剰に摂取しても体に悪影響を及ぼすことが知られています。
普段の食事で「過剰摂取」はほとんどないのですが
ビタミンB6は、約100種類の酵素に対する「補酵素」としての役割を担っています。
主にな働きは以下の通りです。
■タンパク質や脂質、炭水化物の代謝をサポートする
■脳の神経機能の維持を助ける
■赤血球に含まれるヘモグロビンを形成する
■免疫機能の働きを正常に保つ
肉や魚介などの動物性食品に多く含まれますが、野菜やナッツ類などにも含まれているので
比較的摂取しやすいビタミンです。
肉類ではレバー・鶏胸肉やヒレ肉など脂質の少ない赤身の肉。
魚介ではカツオやマグロの赤身、サツマイモなどのイモ類、ブロッコリーやモロヘイヤなどの野菜類
バナナや柑橘類の果物などに含まれます。
【日本人の食事摂取基準】(2020年版、厚生労働省)によると
ビタミンB6の1日摂取量は
成人男性で1日あたり1.4ミリグラム
成人女性で1.1ミリグラムが推奨されています。
妊娠中や授乳中では必要量が増すため、妊娠中では1日あたり+0.2ミリグラム
授乳中は+0.3ミリグラムを推奨しています。
もちろん、必要摂取量を毎日意識するのは大切ですが
過剰摂取をすることで、悪影響を及ぼすこともあります。
では、過剰摂取はどんな症状を引き起こすのでしょうか?
続く…
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希