肉離れ(筋挫傷)の概要
肉離れとは?
肉離れとは、筋肉の一部が部分的または完全に断裂する外相を指します。
主にスポーツ活動中に発生しやすく、急激な動作や過度の筋肉負荷が原因となります。
原因の例
急激な動作:ダッシュ、ジャンプ、急停止・急発進など
過度な負荷:無理なストレッチ、疲労の蓄積
準備不足:ウォーミングアップ不足、柔軟性の低下
筋力の不均衡:特定の筋肉ばかり鍛えているとバランスが崩れる 、栄養不足
肉離れの分類
肉離れは損傷の程度によって以下の3段階に分類されます。
■軽度(第1度損傷)
筋繊維の微細な損傷
軽い痛みや違和感があるが、歩行や軽い運動は可能
内出血や腫れはほとんど見られない
■中等度(第2度損傷)
筋繊維が部分的に断裂
痛みが強く、運動が困難
内出血や腫れが発生し、触ると陥凹を感じることもある
■重度(第3度損傷)
筋繊維が完全に断裂
激しい痛みと腫れがあり、歩行が困難
筋肉の変形・陥凹触れてわかる
手術が必要になるケースもある
肉離れの発生部位
肉離れは特に以下の筋肉で発生しやすいです。 発症例
大腿四頭筋(太ももの前側):キック動作やダッシュで発生
ハムストリングス(太ももの裏側):スプリントや急なストップ時に発生
腓腹筋(ふくらはぎ):ジャンプや急な踏み込みで発生
※その他、肩関節の運動に関係する回旋筋腱板なども
発症予防には、日頃のストレッチや運動習慣をつける。
特に競技者であれば、特定の筋肉のトレーニングを行う。
身体のコンディションに必要なビタミン・ミネラル・タンパク質などを摂取する。
当院では、急性で発症した場合でも保険診療も対応しています。
ホットペッパーから予約の際は、ひとまず整体系のコースから予約いただき
後ほど金額の変更をすることも可能です。
また、発症後に慢性化する症例に対しても効果的なケアも対応しています。
※急性の状態でなければ、自費となります。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希