薬膳とは、漢方の考えを基本に季節や体質に合わせて食材を選び作る料理です。

食材にも薬と同じように身体を治す効果があると考えられています。

では、その体質はどういったものがあるのでしょうか?

  • 気虚証

このタイプはエネルギー不足で体力が落ちている状態です。

他にも、疲れやすい・汗をかきやすい・風をひきやすい・下痢が多い・昼間の眠気に悩む。

  • 血虚証

栄養を行き届かせる血液が不足している状態です。

他にも、集中力低下・睡眠が浅い・髪や肌が乾燥しやすい・眼精疲労・手足のひきつりに悩む。

  • 気滞証

心身にストレスを受けることで、気の巡りが滞る状態です。

他にも、イライラしやすい・関節の痛み・お腹の張り・屁が多い・ため息が多い体質に悩む。

  • 瘀血証

血液の巡りが悪くなり、汚れた血が滞った状態です。

顔にクマができやすい・筋が凝りやすい・手足の冷え・生理痛が強く血塊になりやすい体質に悩む。

  • 陰虚証

身体に潤いを与える水分が足りていない体質です。

喉が乾きやすい・のぼせる・手足のほてり・便秘・寝汗が多くなる体質に悩む。

  • 陽虚証

身体を温める陽の気が不足している体質です。

温かい飲食物を好む・寒さ弱い・尿意が近い・寝ても疲れが取れず朝が弱い体質に悩む。

  • 水毒証

水分の代謝が悪く、体内に水分が溜まりやすい体質です。

身体の重だるさ・食欲不振・足のむくみ・下痢傾向で尿が少ない・雨曇りで体調不良の体質に悩む。

  • 湿熱証

ストレスや塩、辛いものやお酒の過飲食で体内に熱がこもりやすい体質です。

顔が赤い・イライラしやすい・冷たいものを好む・尿の色が濃い・口渇などの体質が特徴。

この8つの、体質に分類されます。

薬膳では、この体質や体調をふまえて食材を選んだり

その食材と他の食材の食べ合わせで、薬膳の効果を高めたりすることで

身体の調子を整え、体質改善+良好な健康状態を実現することができます。

今回は、豆類の薬膳効果をお話していきます。

ご自身の体質と照らし合わせて、参考にしていただければと思います。

◆黒豆

黒の食材は薬膳では、元気の源と考えれています。

たんぱく質は100g中、33.9g含まれ他の栄養素も豊富であり滋養強壮に◎

また黒色の天然色素である、アントシアニンは眼精疲労の回復や

視力の向上に効果があるといわれています。

胃腸の機能を高めるのと、尿の出をよくして身体の水分を除く作用があり

むくみに悩む方に、オススメの食材です。

血虚証・瘀血証・水毒証の体質による症状に悩む方は、摂取してみましょう。

より薬膳効果を高める食材との食べ合わせには、豚肉・干しぶどう+黒砂糖がオススメ!

豚肉は腎の働きをよくする食材の代表例になります。

黒豆の利尿作用を高め、むくみの解消効果をより効果的にしてくれます。

黒豆と干しぶどう+黒砂糖を一緒に煮ることで、貧血予防になります。

3つとも、鉄分を多く含む食材なので貧血の症状がある方は試してみてください。

◆大豆

生活習慣病の予防に効果がある食材です。

大豆は脾を養い、胃腸の機能を助け整腸作用があるといわれています。

また血を生成したり、血流の巡りをよくする作用もあります。

栄養面をみても、良質なたんぱく質・炭水化物・鉄分などのミネラル・食物繊維が

豊富に含まれており疲労回復や生活習慣病の予防にオススメです。

また大豆は、女性ホルモンの働きに似たイソフラボンを含んであり

更年期障害などの改善にも効果があると考えられています。

気虚証・水毒証・瘀血証の症状や体質が現れている方に摂取をオススメします。

大豆との食べ合わせでオススメなのが、タマネギとウコン・クミンの調味料です。

タマネギとの食べ合わせは、ストレス緩和作用が得られます。

タマネギの気(エネルギー)を巡らす作用が大豆との相性がいいです。

ウコン・クミン・大豆の3つの組み合わせは血行促進作用があり

血栓の予防に効果があります。

カレーに取り入れて、健康的な身体をつくってみましょう。

また大豆に含まれる、サポニンはビタミンAの吸収を促す成分です。

人参やカボチャと一緒にサラダで食べるとなお良いでしょう。

◆小豆

小豆の特徴は、強い利用作用と解毒作用です。

そのため、むくみやすい方にオススメの食材になります。

栄養成分も、カリウムを多く含むほか糖質をエネルギーに変える

ビタミンB1を豊富に含み疲労回復や筋肉の緊張、筋肉痛の改善に役立ちます。

また小豆に含まれるサポニンは、脂質の酸化を抑え血栓や動脈硬化症の

予防にも効果があるとわかっています。

積極的に摂取したい体質は、水毒証・湿熱証・瘀血証・血虚証の症状がお悩みの方です。

小豆との食べ合わせでオススメの食材は、塩と香菜です。

水分の代謝を助ける小豆と塩を組み合わせの煮込んでみましょう。

小豆の利尿作用を塩が高めて身体の余分な水分を排出してくれます。

また香菜(パクチー・コリアンダー)との食べ合わせは、解毒作用をより高め

身体に溜まった老廃物を排泄する働きをより高めてくれます。

オススメの食べ方は、小豆を鶏ガラスープと塩で煮込み最後に香菜を添えます。

ぜひ試してみてください。

注意点に、鉄分が豊富な食材との食べ合わせはNGです。

小豆に含まれるリンが鉄分やカルシウムの吸収を妨げます。

◆納豆

血液の巡りを良くし、冷え症の改善に良い食材です。

納豆は大豆を納豆菌により発酵させた加工食品です。

大豆成分のほか、ナットウキナーゼという酵素の一種が付与され

血液をさらさらにする効果が期待できます。

また血行不良による冷え症や筋肉の凝りを和らげたり、肌にも良い影響もあります。

また納豆には、大豆には少ないビタミンB2も多く含んでおり

脂質の代謝を助けて便秘の解消や生活習慣病の予防にも良いです。

瘀血証の症状に悩む方は、積極的に摂取できる望ましいです。

食べ合わせにオススメなのは、めかぶと人参です。

納豆やめかぶのネバネバ成分は血液をさらさらにする作用があります

血液がさらさらになることで血栓の予防に効果が期待できます。

代謝の促進によいビタミンB2を含む納豆と、ベーターカロテンが豊富な人参は

肌を潤し、健やかにしてくれます。

◆豆腐

豆腐は体内にこもった熱を取り除き、身体を潤してくれます。

大豆と同様の栄養成分を含むうえ、食材の性質上消化、吸収がよいので

胃腸の弱い人や、高齢者にもオススメの食材です。

栄養面も、良質なたんぱく質が豊富であり疲労回復やストレス緩和に◎

また豆腐には、コレステロール値を下げるリノール酸や

便通を改善する大豆オリゴ糖、脂肪の代謝を高めるレシチンを含んでいます。

陰虚証や湿熱証の体質で、その随伴症状にお悩みの方は摂取がオススメです。

豆腐のオススメの食べ合わせは、ごま油とキュウリがあげられます。

ごま油と豆腐の組み合わせは、便秘解消に効果が期待できます。

豆腐の大豆オリゴ糖と、ごま油の油分が便通を解消します。

発熱しているときは、キュウリと豆腐を一緒に食べましょう。

涼性である豆腐には身体の余分な熱を取り除き、身体を潤す作用があります。

また、トマトも同様の理由でオススメです。

ここまでが、豆類の薬膳効果です。

よろしければ参考にしていただき、身体を内側から健康にしてみましょう。

食事から体質を変えるのは、時間がかかるものですが

コツコツと未来のために、今から意識を変え準備をしていきましょう。

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希