橈骨神経麻痺とは、上腕部やその他神経の走路が障害されて生じる麻痺を指します。

橈骨神経は、腕神経叢の後神経束から起こり第5~8頸神経と

第1胸神経からの神経線維を含む、上肢の末梢神経のうち最大のものです。

橈骨神経の走行経路は、腋窩から上腕の内側をくだり一度

Screenshot
Screenshot

上腕の後方へ向かい上腕骨の橈骨神経溝に接しながら走行します。

上腕骨の後方1/3付近で、再度前方へまわりこみ外側上顆の上方で前方にでて

肘窩外側に達し、その先は浅枝となり前腕前外側を走行し橈骨下1/3付近で

手背へと神経は伸びていきます。

◆橈骨神経麻痺の原因

主に、橈骨神経単体での麻痺は外傷や圧迫により麻痺をきたしやすいです。

外傷では、上腕骨の骨折が麻痺の原因としてあげられます。

上腕骨の骨幹部骨折や上腕骨の顆上骨折において骨折片が橈骨神経を圧迫したり

骨折の処置で、整復時に骨折部との間にはさまれることで麻痺をおこします。

まれですが注射を上腕部に打った後に、麻痺の症状をおこすこともあります。

みなさんが経験あるものだと、上腕を伸ばし頭部を置いて寝たことってありますよね?

起きたあとに手が痺れる経験があると思いますが、その神経が橈骨神経になります。

また、肘関節より末梢で起こる橈骨神経の浅枝でおこる麻痺として

回外筋症候群(後骨間神経麻痺)もあります、後ほど解説します。

その他、橈骨神経に障害を与える原因として頸部も関係してきます。

第5~8頸神経および第1胸神経をに関係する頸椎の変性や胸部

その周囲の筋肉などの組織の緊張や絞扼によって橈骨神経麻痺や障害は

起きうる可能性もありますので、治療の際には最初にまず

どこが障害部位なのかを検査を行い、現状の把握をしっかり行います。

それによって得られた情報を根拠に改善の手技療法や運動療法などを用いて

橈骨神経麻痺だけでなく他の神経疾患の消失を当院では行っております。

◆橈骨神経麻痺の症状

■運動麻痺

橈骨神経が支配する筋肉である

橈側手根伸筋・尺側手根伸筋・総指伸筋・長母指伸筋などの麻痺により

手関節の背屈・母指の伸展・その他の指の中手指節関節(MP関節)の伸展が不能になる

下垂手とよばれる状態を呈します。

■知覚障害

母指・人差し指・中指の背側(甲)及び前腕橈側の感覚低下を生じる。

なかでも、橈骨神経の固有支配領域である母指と人差し指の

中手指節関節の間の皮膚領域で顕著にみられます。

◆橈骨神経麻痺の検査

徒手筋力テストや知覚検査などを行い、その所見にもとづき診断する。

頸椎が起因するものであれば、頸椎の変性疾患を鑑別する

ジャクソンテストやスパーリングテストなどを行い神経痛が増強するか検査します。

鎖骨や肋骨に関係する筋肉などが起因する場合には

■ライトテスト

座って両肩を90度外転、90度外旋、肘を90度屈曲させ

手首の橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなるかどうかを確認するテスト。

■ルーステスト

座って両手の指を3分間屈伸させ、手指のしびれや前腕のだるさのため

途中で腕を降ろしてしまうかどうかを確認するテスト。

■モーレーテスト

鎖骨の上のくぼみを叩いたり押したりして

上腕から腕の方にしびれが放散したり、痛みや嫌な感じあるかを確認するテスト

■アドソンテスト

座って手首の脈拍を確認し、あごを挙げ、頭をしびれ等の

症状のある側にできるだけ強く向けるテスト。

などを検査で行い、胸郭出口症候群や斜角筋症候群の鑑別を行います。

また医療機関を受診し、X線検査やCT・MRIなどの画像診断を行うことも非常に大切です。

◆回外筋症候群(後骨間神経麻痺)とは?

橈骨神経の深枝、運動枝を後骨間神経といいます。

この後骨間神経は橈骨頭の前方で、回外筋に入り込みここを貫いて

神経が走行しているのですが、この入り込む部分が圧迫されるとことで

神経絞扼が起きて、後骨間神経麻痺が生じます。

その主な圧迫の原因は、回内と回外運動の反復やガングリオンなどの腫瘤です

回外筋症候群の症状は、母指とその他4指の中手指節関節(MP関節)の

伸展が不能となり下垂指を呈する。※感覚障害はおこらない。

◆橈骨神経麻痺の治療

当院では障害を起こしている箇所の筋肉の状態を正常にもどし

神経の絞扼部位の除去や 、神経痛の緩和を目的とし手技療法や鍼灸治療を行います。

また骨・関節のアライメント不良・偏位した状態を修正するために

エクササイズや運動療法を行い、自家筋力を養い関節の安定性を獲得することで

橈骨神経麻痺の症状を緩和・改善できる可能性があります

また骨折など外傷で起きてしまった橈骨神経麻痺においては手術を行います。

他にも、保存療法で局所の安静を図ったり病院などから補装具を処方してもらい

それを装着する。(コックアップスプリントやトーマススプリントなど)

こういった神経症状にお悩みの方は、当院の治療で改善する可能性もあるので

お問い合わせ・ご予約いただければと思います。

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希