まずは正中神経について説明をします。
正中神経は、腕神経叢の内側神経束と外側神経束から起こり
第5~8頚神経と第1胸神経からの神経線維が含まれた腕神経叢の枝である。
正中神経の走行経路は、腋窩から肘窩までは上腕前内側(上腕二頭筋内側)を
ほぼ上腕動脈に沿って下行していく。

肘窩において上腕動脈の内側を通り、前腕では肘関節のやや下方で
円回内筋深部で、その筋と筋の間を通り前骨間神経を分岐する。

その後、正中神経の本幹は手関節で手根を通過し細かい神経に枝分かれを
繰り返しながら手掌中央を下行していく。

そこを障害されることで手根管症候群という疾患になる。
◆正中神経麻痺の原因
小児の転倒または高所から落下したときに起こることがある
上腕骨顆上骨折の外傷により正中神経を損傷・障害がみられる。

また頸椎の変性疾患に起因して、正中神経の麻痺などを呈するケースも多い。
他には、胸郭出口症候群や斜角筋症候群・肋鎖症候などが原因で起因することもあります。
正中神経の絞扼性障害では、他にも円回内筋の間隙を通過する部位での絞扼による
円回内筋症候群や前骨間神経の麻痺・手根管症候群などがある。
円回内筋症候群と前骨間神経麻痺については、別投稿でお話していきます。
◆正中神経麻痺の症状
正中神経の障害は、鋭敏な知覚と高度な巧緻性が要求される手部において
重大なダメージを与えるため、早急な症状の緩和~改善が必須になります。
■運動麻痺
正中神経は数多くの骨格筋を支配する神経です。
前腕部では、円回内筋・橈側手根屈筋・第2~5指の浅指屈筋
第2~3指の深指屈筋・長母指屈筋・方形回内筋であり

手部では母指球筋と第1~2虫様筋を支配している。

そのため、神経麻痺の障害を受けると母指と第2指の屈曲

および母指の対立運動が不能になります。

また麻痺を呈している期間が長期に及ぶと、母指球筋の萎縮が起こり
母指球が扁平化となり、猿手という変形になる。

正中神経の麻痺が肘関節の近位で起きた場合、前腕の回内運動や
第3指(中指)の屈曲力が低下し手関節の掌屈運動も制限されます。
■知覚障害
母指から薬指橈側(親指側半分)までの掌側の感覚低下を生じます。
特に正中神経の固有支配領域である第2指と第3指の末端部が顕著にみられる。

◆正中神経麻痺の検査・診断
主に、徒手筋力テスト・知覚検査・腱反射・筋萎縮などの所見にもとづき診断する。
頸椎や胸部の変性における疾患を疑う場合は、その部位を特異的に鑑別する
検査法を行い障害箇所を断定していきます。
また確実な麻痺の原因を特定するためには、専門機関を受診して
X線(レントゲン)・筋電図検査・超音波検査・MRIなどを行い診断します。
◆正中神経麻痺の治療
手技・鍼灸などで絞扼部位の筋肉の緊張状態を緩和させたり、骨の整合性を取り戻します。
また麻痺により障害を受けてしまっている関節拘縮を改善するために
運動療法を行い、本来の運動に修正することも必要になってきます。
頸椎や胸部が起因している正中神経障害も、該当する筋肉の緊張を除去し
神経の走行を妨げる因子を取り除きます。
それに加え、緊張状態を再発させないため+頸椎・鎖骨・肋骨の偏位に
運動療法で不良姿勢の負担を改善することも行っていただきます。
また、手指の使用をなるべく控え安静を図りましょう。
症状が重症傾向であれば、病院など専門機関を受診し
ビタミン剤・ステロイド剤などの薬物投与も行われる可能性があります。
肘関節より遠位で起きている麻痺においては、長・短対立副子などの装具の処方もあります。
こういった正中神経麻痺の症状が日々の生活に影響を与えている方
当院の治療で改善する可能性もありますので、お問い合わせ・ご予約いただければと思います。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希