ゴルフスイングは複数へのスイングプレーン・動きの方向であり
身体のほとんどの関節を、その可動域をギリギリまで使います。
なので関節あるいは筋肉の可動性に制限があると、それが起因となって
多くのマイナスの影響が生じ、パフォーマンスの低下・怪我や障害のリスクの増加
ゴルフのプレイへの楽しみが低下、などにつながります。
その反対に、十分な可動性の確保があれば障害の予防や
スイングの調和・正確性・パワーの発揮のための基盤が得られます。
ゴルフスイングは、他のブログでも紹介したように
スイングの一貫性には、数多くの能力やスキルに依存している。
それには、動性・安定性・筋力・パワー・持久力・バランス能力・ボディアウェアネスである。
このどれが欠けても、スイングが部分的に損なわれてしまいます。
欠損したスキルが大きいほど、マイナスの影響は大きくなる。
ゴルフスイングを通して、決まった関節角度や動作を繰り返す身体の能力は
重いウエイトを持ち上げることができる能力も必要な場合もあるが
クラブのヘッドスピードを高める点において有効である。
特に可動性は、ゴルフにおいて中心的な役割を持っています。
それが、他の要素を高めることにつながってきます。
つまり身体の数あるパーツは、その可動範囲のなかで十分な力強さで機能する
能力が弱かったり、制限があると他のパーツで補い運動パターンを行ってしまいます。
この代償運動は、その部分に関係する筋肉や関節へストレスをもたらします。
そこで、今回は可動性を増やすことを中心に他の要素が獲得できる
エクササイズを紹介していきますので、参考・実践にしてみてください。
■Cat & Dog
どのレベルのゴルファーにも該当すが、特にアベレージゴルファーに
共通する問題として脊柱と骨盤の可動性不足が挙げられます。
脊柱の可動性や操作性が低いゴルファーは、猫背で前屈みになることが多い。
これでは、アドレスにおいて背中をまっすぐ伸ばすことを妨げる。
ゴルフスイングにおいて、脊柱の位置は非常に大きい影響となる。
その影響は、胸郭・肩甲骨・骨盤にまたがる筋肉にも及ぼされる。
このエクササイズで、その悩みを少しでもこれで解消しましょう。

①四つん這いになり、膝は股関節の下・手を肩の下に配置

②臍を脊柱に寄せるにし、背中をできるだけ丸くし、顎は胸の方へ

③そこから脊柱に反対の運動を行わせ、頭部を持ち上げ目線は前方に
この動作を繰り返し行い、10回×3セットを日々取り入れましょう。
動作を行うことに慣れてきたら、回数を増やしてエクササイズの効果を高めましょう。


この筋肉を鍛えることができます。
■コブラ
前提として、このエクササイズは痛くない範囲で行うこと。
これは、脊柱を柔らかく保ち筋肉や関節組織の緊張減らすことにあたる。
またこの部分の可動性は、ゴルファーにとって重要でありスイング中の
脊柱起立筋をはじめとした筋群の姿勢保持や回転運動の可動域を通し
身体のスムーズな操作性を獲得することにつながる。
つまり、これらの機能が保てなければ脊柱の弯曲や回転運動は損なわれてしまうので
このエクササイズで、解消できるように実践してみましょう。

①うつ伏せに寝て、額を前腕の上方に置く

②骨盤を地面につけたまま、ゆっくりと起き上がり胸をできるだけ垂直にする

③数秒保ち、ゆっくりと最初の姿勢に戻り動作を繰り返す
この動作を繰り返し行い、10回×3セットを日々取り入れましょう。
動作を行うことに慣れてきたら、回数を増やしてエクササイズの効果を高めましょう。

この筋肉を鍛えることができます。
■ヒール・タッチ
アドレスをする時に、適正な姿勢をとることが正しいスイング軌道の鍵になります。
このエクササイズで使われる筋群は、身体が正しいアドレス姿勢を作るのを助けます。
つまりアドレスからスイングを通して、腰部と骨盤の角度を維持する能力を高め
正しい骨盤と体幹下部の姿勢を保ち回転運動をサポートし可能にさせる。
適正な角度を維持することは、多くの関節や筋群に加わる力ストレスを減らせます。
早速。実践していきましょう。

①仰向けに寝て、両脚を持ち上げ膝・股関節を90°に曲げます。

②膝関節を90°に保ったまま、踵が地面につくまで片脚をゆっくり下げる

③最初の姿勢に戻り、その後反対側の脚も同様の動きを行う
この動作を繰り返し行い、10回×3セットを日々取り入れましょう。
動作を行うことに慣れてきたら、回数を増やしてエクササイズの効果を高めましょう。

この筋肉を鍛えることができます。
■ツイスト・ウォーキング・ランジ
このエクササイズは、正しい身体の角度を維持するのに重要です。
ランジ姿勢をとった際、体幹を回旋することで引き起こされる動きを安定させ
過度な動きに抗う筋群は強く働かなければならない。
これは、テイクバックとダウンスイングで腰のスウェイとスライドを防ぐときに働く。
体幹を正しく回旋するために脊柱を完全にまっすぐ伸ばしておく必要がある。
これを、スイングの股・膝・足関節を安定させた状態で達成しなければならない。
このエクササイズを実践し、身体をコントロールさせ効率的なエネルギー伝達や
安定したスイングからインパクトにつなげるようにしてみましょう。

①脚を肩幅に開き立つ

②片脚を大きく前に踏みだすが膝がつま先を越えない、反対脚は地面スレスレまで落とす

③胸の前で腕を組み、体幹を捻る

④また真ん中の位置に戻り、次に反対側へ身体を捻る


この動作を繰り返し行い、10回×3セットを日々取り入れましょう。
動作を行うことに慣れてきたら、回数を増やしてエクササイズの効果を高めましょう。
この筋肉を鍛えることができます。
この4つのエクササイズを、頻度×継続することで身体の操作性に変化は必ず出ます。
最初は、エクササイズのフォームが上手くできずに試行錯誤する可能性がありますが
そこでくじけずに、トライ&エラーでフォームを身につけみてください。
また、このエクササイズはプロでもアマチュアのくくりは関係ありません。
参考にしていただきゴルフ上達のため、ぜひ実践してみてください。
身体にあきらかな異常や障害があれば、当院へお問い合わせください。
改善に尽力いたします。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希