こちらも、是非ご活用ください。

ゴルファーの中には、片足立ちの状態でバランスを保つことも困難な方もいる。

そのような、身体の機能ではフォーム・スイングを効率よく行えず

下半身の支持力・骨盤や体幹の回転や回旋運動の際に必ずエラーが生じます。

すべてのショットは、異なる存在である。

目標までの距離、風の速度や方向、ボールの位置、芝や砂の質、グリーンの速さ

ゴルファーには、コントロールできない変化が数多く存在します。

そのためアドレスの際は、このような多様なその時々の場面において

体勢をしっかり調整する能力は必要な機能になります。

また、この調整は素早く & 正確に行われなければいけないのです。

そこで、今回はブレない土台作りのために必要なエクササイズを紹介し

バランス能力とボディアウェアネス(自分の身体がどのような動きをしているか気づく能力の事)

獲得し状況変化に、素早く適応できるようになりショットの安定性を高めて

どんな状況からでも難しいショットが行えるようになりましょう!

また、バランスとは支持基底面で重心を維持するために身体の内面で行われる一連の過程のこと。

そのポジションをより少ない労力で保てることが、さらに高いバランス身につけることになる。

バランス能力は感覚情報を判別し、それを素早く的確に筋肉や関節に伝達する身体能力に依存する。

これは、常に日常生活で気づかずに行っているものです。

例えば、歩行動作を意識して行いこの筋肉が収縮しているいるのかを考える人がいるだろうか?

大半の人が、歩くことを考えずに無意識に行っていることだ。

同じ運動なのに、ゴルフではどうだろうか?

多くのゴルファーが、ゴルフスイングのときに考え過ぎてしまい筋肉が緊張し

ミスショットが増え、あれこれ頭で考えてしまい思うようなプレイができない。

つまり、バランス能力を無意識に行える感覚を養う必要がでてくる。

それを、ボディアウェアネス(身体感覚・身体への気づき)といい

ゴルフの練習に加えて、それに特化したエクササイズを行い獲得できると望ましい。

そこで、今回はバランスボールを用いて行えるエクササイズを紹介するので

参考・実践して身体の操作性や感覚を獲得していきましょう!

◆ストレートレッグ・レイズ

ゴルフでは、インパクト時にターゲット側の脚にウエイトがかかることが重要である。

スタック&チルト・メソッドとよばれる脊柱の椎骨を、ひとつずつ積み重ねて

脊柱全体を傾けていく方法は、バックスイングの開始からスイングの終わりまで

実際にターゲット側の脚にウエイトが増え続けることをできるようにしてくれます。

インパクト時に目標側の脚の上に体重が乗るポジショニングは、ゴルファーが

地面に向かってクラブをたたき込み骨盤を爆発的に上方へ向くのを可能にする。

このことで、身体の中でパワーを生みそれが身体を通じてボールに伝達される。

このエクササイズは、下半身と骨盤・脊椎に適切なバランスと

コーディネーション(自分の身体を、自分で自由に操る能力)力を

身につけることが可能になるので、しっかりとトレーニングしたいものです。

※バランスボールの表記を、BBとブログ内では意味します。

①脚をまっすぐにして仰向けに寝そべり、踵をBBに乗せる

②臀部の筋肉を収縮させ、同時に踵でボールを押す。このとき腰背筋に刺激があれば○

③最初の姿勢にゆっくり戻り、これを繰り返す

これらの筋肉を鍛えることができます。

この動作を10回×3セットを行います。

動作を行うことに慣れてきたら、回数を増やしてエクササイズの効果を高めましょう。

もちろん、BBでなくても椅子などでも代用は可能ですので、お試し下さい。

◆ハムストリングス・カール

プロゴルファーとアマチュアとでは、ゴルフスイング中の脚の

コーディネーションと動作性には明らかな差がでてしまいます。

アマチュアゴルファーの場合、バックスイングの時にリード側の脚の膝が内側に

入ってしまってダウンスイングのときに目標側の脚の上に乗り込むことを難しくする。

このようなゴルファーは、打つ瞬間に後をのめりになる。

これでは、ゴルフボールにエネルギーが伝達されずに方向性もコントロールも悪化します。

言い換えると、よくない脚の動きはパワーのロスと不正確なショットを招きます。

BB上の。ハムストリングス・カールは身体の後面の運動連鎖を利用して

脚の使いこなし方を、コーディネーションと筋力強化の面で学習ができます。

エクササイズの方法が優しく感じたら、修正した強度のあるエクササイズに

変更したほうが良いので、当院でアドバイスいたしますのでご来院ください。

①脚をまっすぐにして仰向けになり、踵をBB上に置く

②ボールで踵を押し下げながら、股関節を持ち上げる

③膝を曲げて身体を上げたままポジションを保ち、お尻の方へ転がしていく

④両脚をまっすぐにしたポジションに戻して、同様の動作を繰り返す

これらの筋肉を鍛えることができます。

この動作を10回×3セットを行います。

動作を行うことに慣れてきたら、回数を増やしてエクササイズの効果を高めましょう。

◆ワンレッグ・ロールアウト

多くのゴルファーにとって難しいのが、実際のプレーと感覚を一致させることです。

これは、スイング中に感じていることが身体のクラブの位置に関して

スイングで実際に起こっていることと一致することを意味します。

このエクササイズは、下半身にこのようなボディアウェアネスを得ようとする際

最適かつ効率良く、獲得できるものである。

また他の目的に、脚の筋群のトレーニングだけでなく身体のどの位置にあるかを

身体自身が正確に理解することでもある。

この要素が改善することは、筋肉がよりよい動きをコントロールし

より早く反応を助けることになります。

この両方が、高速の中のゴルフスイングで適切な身体のポジションを保つことができる

身体の獲得に必要になってきます。

①BBの上に座り片脚を地面と平行になるように上げて、反対脚は遠くに置く

②上げた脚の、足部・膝・股関節が一直線に保ち、反対脚でボールを前方に転がす

③後ろに転がして最初の状態に戻り、同様の動作を繰り返す

これらの筋肉を鍛えることができます。

この動作を10回×3セットを行い、その後反対側も同様に行う。

動作を行うことに慣れてきたら、回数を増やしてエクササイズの効果を高めましょう。

また、より難易度をあげてエクササイズを行う際には目を閉じた状態で行う。

最も強力なバランス情報源を使わないことで、よりエクササイズ効果を高めます。

この3つのエクササイズを、頻度×継続することで身体の操作性に変化は必ず出ます。

最初は、エクササイズのフォームが上手くできずに試行錯誤する可能性がありますが

そこでくじけずに、トライ&エラーでフォームを身につけみてください。

また、このエクササイズはプロでもアマチュアのくくりは関係ありません。

参考にしていただきゴルフ上達のため、ぜひ実践してみてください。

身体にあきらかな異常や障害があれば、当院へお問い合わせください。

改善に尽力いたします。

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希