正式には、肩関節周囲炎呼ばれる疾患です。
四十~六十歳の中高年に発症しやすく肩の痛みと可動域の制限を伴う疾患です。
加齢による肩関節やその周囲の組織(腱や靭帯、関節包など)の炎症が原因とされています。
■主な症状
1. 肩の痛み
初期は肩を動かすと痛む、進行すると安静時でも痛みが出ることがある。
さらに夜間や就寝中に痛みが強まり、夜間痛として眠れないこともある。
2. 肩の動きの制限(可動域制限)
腕を前・横に上げる・後ろに回す動作などが困難になる。
髪を結ぶ、服を脱ぐ、背中をかくといった日常動作がしにくくなる。
3. 肩のこわばり
肩が固まり、動きが悪くなる(凍結肩とも呼ばれる)。
無理に動かそうとすると強い痛みを感じることがある。
■五十肩の経過と治療
経過は3つの段階に分かれる
1. 炎症期(急性期):痛みが強く、特に夜間痛がつらい。
2. 凍結期(慢性期):痛みはやや落ち着くが、肩が固まり動かしづらい。
3. 回復期:徐々に痛みが消え、動かせる範囲が広がる。
当院では、この経過により見合った対処や治療を行います。
まずは、回復期に向かうことが大切なため
慢性化した筋肉の緊張や、関節運動のリハビリなどを中心にサポート。
マッサージや鍼灸治療で炎症や痛みに対処します。
また自宅でもできるホームケアもアドバイスします。
施術開始の初回~複数回は変化が現れにくいケースもあるので
しっかり計画をたてて通院していただくのが理想です。
お困りの方は、ご相談ください。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希