1. 産後の腰痛、よくある原因とは?

◇骨盤のゆがみ・緩み

妊娠中、女性の体は出産に備えてリラキシンというホルモンを分泌し、骨盤周りの靭帯を緩めます
。この作用で赤ちゃんが産道を通りやすくなるのですが
産後もしばらくは骨盤が不安定な状態が続きます。

その結果、姿勢の崩れや筋肉の負担が増加し、腰痛を引き起こしやすくなるのです。

◇筋力の低下(特に腹筋・骨盤底筋)

妊娠中はお腹が大きくなり、腹筋や骨盤底筋の働きが弱まります。
これらの筋肉は骨盤や背骨を支える重要な役割を果たしているため
筋力が落ちることで腰に負担が集中し、痛みを感じやすくなります。

◇授乳・抱っこによる姿勢の悪化

長時間の授乳や抱っこによって、猫背気味の姿勢が続いたり
前かがみになったりすることが多くなります。これも腰に負担をかける大きな原因です。

2. 放っておくとどうなる?慢性腰痛へのリスク

産後の腰痛を「育児で仕方ない」と我慢し続けていると
慢性的な痛みや肩こり、頭痛、全身疲労に発展することも。
睡眠不足やストレスとも相まって、心身の健康に悪影響を及ぼすこともあります。

3. 腰痛対策にできることは?

●産後の骨盤ケア

産後1ヶ月~2ヶ月を目安に、骨盤ベルトや骨盤矯正のストレッチ・整体などを
取り入れるのがおすすめです。無理なく継続できる方法を選びましょう。

☆当院では☆

・手技(マッサージ)や鍼灸などで筋肉の緊張や痛みの緩和

・運動療法(エクササイズ)による骨格の安定力の指導

を中心に早期的な、症状変化をサポートいたします!

●筋力回復のための軽い運動

腹筋や骨盤底筋をゆっくりと鍛える体操(例えば「ドローイン」や「骨盤底筋トレーニング」など)を
医師の許可を得て始めてみましょう。

●姿勢の見直し

授乳や抱っこの際は、背もたれやクッションを活用して、腰に負担がかからないように
姿勢を意識しましょう。
赤ちゃんを迎えるための育児グッズの見直しも大切です。

産後の腰痛は、ホルモンの変化・筋力低下・育児姿勢など、さまざまな原因が重なって起こります。

無理せず、自分の体の声を聞きながら、できる範囲でケアしていくことが大切です。

日々の生活に支障がある方、ご相談ください。

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司有希

浦和/整体/マッサージ/鍼灸/美容鍼灸/美髪鍼灸/痩身鍼灸/吸い玉/ストレートネック/肩こり/腰痛/フェイシャルマッサージ/フェイシャルエステ/美肌/毛穴たるみ/毛穴洗浄/小顔/リンパ/ニキビ/ダイエット/痩身/冷え性/むくみ/脂肪/筋膜リリース/花粉症/抜け毛/薄毛/脱毛症/産後ケア/もみほぐし