◆後弯前弯型の不良姿勢

本来の姿勢が良いという状態は

このバランスを一般的に言うことが多いですが

今回紹介する、後弯前弯型の姿勢不良とは一般的に

特に、胸椎と腰椎の本来もっている弯曲がより反った状態です。

タイトルにあるように反り腰と猫背の姿勢を指します。

チェック方法として、身体を壁に後頭部・背中・お尻を壁につけます。

そして自分の手を腰と壁の間に入れてみましょう。

その時に手や手首がピッタリはまる場合は問題はありませんが

もし余裕で通過してしまうと、この不良姿勢に当てはまってしまいます。

それにより脊椎(背骨)周りに留まらずに

頚部(首)・肩甲帯(肩甲骨・鎖骨・肋骨・上腕骨など)・下肢(股・膝・足首)へも

何かしらの即時的な影響、未来的に起こる疾病のリスクを高めてしまいます。

ここからは、この不良姿勢でいることでのリスクを説明していこうかと思います。

◆筋肉への影響

先ほど紹介した、一般的な良い姿勢であれば前後側面の筋肉は

縮こまったり、緊張して硬くなったり、伸びて張った状態に常になることが少ないです。

ですが、脊椎が多軸的に歪むことで筋肉へどんな影響があるのでしょうか?

簡単に説明できているかわかりませんが、筋肉は力を入れるときは収縮(近づく)します。

反対に伸ばすときには緩んでから、筋肉の線維は引き締まり細くなります。

なので赤丸の状況は後ろ側から、ギュッと強く押し込まれているので

筋肉は力が入り縮こまってしまい骨も押し込まれて偏位します。

そして緩みにくいので筋肉の幅が伸びずに常に硬い組織になってしまいます。

逆に青丸は、その強い押し込みに負けてしまい押し返す力が筋肉に伝わらず

力が出せないので本来の位置に留めることができません。

つまり筋肉が引き延ばされてしまい縮まれず力が出しにくい状態となります。

■主に硬い・緊張状態が強い箇所・筋肉

頸部後面(後頭部):頸部伸筋群・後頭下筋群

肩甲帯:大胸筋・小胸筋・僧帽筋上部線維・肩甲挙筋 ※条件により上腕二頭筋

腰部:脊柱起立筋群など腰部筋群・大腰筋

下肢帯:腸腰筋・大腿四頭筋・大腿筋膜張筋など

が緊張・短縮状態の筋肉になります。

■延長・弱化してしまう箇所・筋肉

頸部前面:斜角筋系を含む頸部屈筋群

肩甲帯:胸椎部の脊柱起立筋群・大菱形筋・小菱形筋・僧帽筋中部と下部線維

腹部:腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋

下肢帯:大殿筋・大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋など

これらの筋肉の出力、持続力が弱く骨のバランスが崩れる。

◆身体に及ぼす影響や特徴

■頭部・頸部

ストレートネック・眼精疲労の増悪・頭痛・喉の不快感・顎関節症

斜角筋症候群・頚椎の変性疾患(頚椎ヘルニア・変形性頚椎症)など

■肩甲帯・腰椎

肩関節周囲炎(五十肩など)・胸郭出口症候群・巻き肩・肩甲骨外転編位

呼吸器機能の低下や制限・腰椎の変性疾患(腰椎ヘルニア・関節支持組織の硬化など)

また腰椎の変性による下半身への諸疾患や、歩行にも影響が現れることも。

◆自分での対処方法

緊張・収縮している筋肉は、しっかりマッサージをして柔らかくしたり

ストレッチでしっかり筋束・線維を伸張させていきましょう。

伸張・弱化している筋肉には関節運動を伴う運動・エクササイズが必要になります。

猫背は後方に盛り上がる胸椎を身体の中心に誘導させる運動や

反り腰であれば腹部が緩んで押し込む力がないので

腹部を引き込ませるような運動などを中心に行うことで負担は解消されてきます。

同様にストレートネックや他の関節の偏位に適した運動方法を行いましょう。

当院では、その運動を指導・処方しています。

今回は、投稿していませんが今後ブログでまとめていきたいと思います。

また他の不良姿勢についても別ブログで紹介していきますのでお待ちください。

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希