東洋医学の力で耳鳴りを解消!鍼灸で整える身体と心
耳鳴り(耳鳴)の症状は「キーン」「ジー」「ザー」などの音が外部の
音源なしに耳の中で感じられる現象です。
原因は多岐にわたり、個々に異なるため、正確な診断が重要です。
以下に耳鳴りの主な原因と、鍼施術の効果についてお話します。
◇耳鳴りの主な原因
○加齢性難聴
年齢とともに聴力が低下し、それに伴って耳鳴りが生じることがあります。
○騒音性難聴
大音量の音に長期間さらされることで、内耳の有毛細胞が損傷し、耳鳴りが起きることがあります。
○ストレスや自律神経の乱れ
精神的なストレスや睡眠不足、疲労が原因で自律神経が乱れ
それにより耳鳴りが引き起こされるケース。
○耳の疾患
中耳炎、メニエール病、耳垢の詰まりなど、耳自体の問題が原因となることがあります。
○血行不良や頚椎の問題
首や肩の筋肉の緊張、血流障害が関係し起きます。
☆鍼施術の効果
○自律神経の調整
鍼は交感神経と副交感神経のバランスを整え、ストレスを軽減。
自律神経の乱れが原因の耳鳴りに特に効果的。
○血流の改善
頚部や肩、背中のコリを緩めることで、内耳への血流を促進。
頭蓋への血管は、鎖骨部や頸部を経由し至ります。
内耳の血行改善により、耳鳴りの軽減が期待されます。
○緊張の緩和とリラクゼーション効果
心身の緊張を和らげ、睡眠の質向上にもつながります。
ストレス由来の耳鳴りに有効。
◇まとめ
耳鳴りは原因が多様なため、まずは医師の診断を受けた上で
補完的な治療として鍼灸を取り入れるのが理想的です。
特にストレスや血行不良が関与しているタイプの耳鳴りには
鍼灸施術が効果が期待できる可能性があります。
突発性難聴のその後に…心と体を整える鍼灸の力☆
◇突発性難聴とは?
突発性難聴は、ある日突然、原因不明で片耳の聴力が急に低下する疾患です。
30代~60代の方に多く見られますが、年齢に関係なく発症することがあります。
◇主な症状
片耳の急激な聴力低下
耳鳴り(ジー、キーンなど)
耳の詰まり感
めまい(人によって伴う)
◇考えられる原因
医学的には明確な原因は不明とされていますが、次のような要因が関与している可能性が高いです
○ウイルス感染
内耳や聴神経にウイルスが感染して炎症を起こす。
○血流障害
内耳は非常に細かい血管で養われているため、血流が一時的に止まると聴力に影響。
○ストレスや自律神経の乱れ
心身の過労、睡眠不足、精神的な緊張がきっかけでなることも。
○自己免疫異常
体が誤って内耳の組織を攻撃してしまいなることも。
☆鍼施術によるアプローチと効果
鍼灸は、突発性難聴に対しても「補助的治療」として活用できます。
特に急性期(発症から2~3週間)を過ぎた後の回復期に効果が期待されます。
ただし、原因不明であり施術期間は長期化するケースもしばしば。
◇鍼での主な施術効果
○内耳の血流改善
首や耳周辺、肩のツボを使って血行を促進し、内耳への酸素と栄養の供給をサポート。
○自律神経の安定化
ストレスによる交感神経優位な状態を落ち着かせ、回復を促します。
○耳鳴り・めまいの緩和
関連するツボ、頭部や耳周囲・頸部などへの刺激で耳鳴りやめまいの症状を軽減する。
○心身のリラクゼーション
全身調整を行い睡眠の質を上げ、自己回復力を高めることにもつながります。
★鍼灸を受けるタイミングの目安
急性期(発症から1~2週間):まずは耳鼻科で状態を確認。
回復期(3週間以降~数か月):症状が残っている場合、鍼灸で症状の軽減が期待できます。
◎鍼灸は「補助療法」であり、まずは耳鼻科での診断・治療が最優先です。
しっかり、身の回りの環境を変えてみることも大切です。
可能な範囲でストレスなどの対策も行っていきましょう!
突発性難聴にお悩みの方は、ご相談いただければと思います。
浦和・さいたま市で、耳鳴りや突発性難聴にお困りの方はご相談ください。
光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司有希