◆スウェイバック型は、どういった不良姿勢なのか?

下の図をご覧になってください。

まずは腰椎とよばれる背骨は本来、お腹側へ前カーブ(前弯)しています。

それに伴い、骨盤は軽度前傾しているのですが

スウェイバックの姿勢の場合、骨盤の傾きが中間位か後傾の状態になります。

骨盤という基盤の崩れは、脊椎にも影響を及ぼします。

腰椎は、その影響により生理的な前弯のカーブが消失してしまい

腰椎の弯曲が平坦化状態になります。

このカーブが消失することは腰に外力を吸収する作用が、通常の弯曲と比べると

機能低下がみられるので、急性な腰痛を発症しやすくなったり

腰椎の変性による椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症などの発症リスクが大幅に増加します。

また胸椎の後弯(後カーブ)が全体的に見た目上、長く曲がってしまうのも特徴です。

また頚椎・頭部のバランスも崩れるのでストレートネックも併発します。

自身でスウェイバック姿勢なのかを調べる方法として

壁に頭・背中・お尻・膝裏をつけてみて、腰と壁との間に手を入れます。

その時に余裕を持って手が通らずに、引っかかったり通らないと

このスウェイバック姿勢(後弯平坦型)の姿勢とわかることができます。

では、この姿勢でどの筋肉に負担・筋力の弱化があるのかを説明していきましょう。

◆収縮・緊張してしまう箇所・筋肉

頸部後面(後頭部も含む):頸部伸筋群・後頭下筋群

肩甲帯:大胸筋・小胸筋・前鋸筋・僧帽筋上部線維・肩甲挙筋

腰部・下肢:大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋

上記の筋肉・箇所が硬くなったり緊張状態になります。

◆延長・弱化してしまう筋肉・箇所

頸部前面:頸部屈筋群(斜角筋・胸鎖乳突筋など)

肩甲帯:上部〜中部胸椎に関与する背部起立筋群・大菱形筋・小菱形筋・僧帽筋中部線維

腰部・股関節:腰部筋群(多裂筋・腰腸肋筋など)・外腹斜筋・股関節屈筋群など

などの筋肉が弱化し関節の運動機能が低下してしまい身体の支持ができない。

◆スウェイバック型で起こる症状

頸部ではストレートネックを呈するので、それに伴う頸部関節・筋肉への症状

頭痛眼精疲労顎関節症など頭部にもさまざま症状を及ぼす。

頚椎への狭窄箇所がみられるため、頚椎の変性やそれに伴う神経・血管系への障害

痺れなどの感覚的疼痛なども見落とせない症状である。

また頸部前面の筋肉である、斜角筋や胸部の小胸筋への圧力影響し

斜角筋・胸郭出口症候群を生じるリスクが上がってしまう。

また肩甲骨の上部に付着する肩甲挙筋の緊張状態が長期化することで

頚部および腕神経叢の一部にも絞扼性による疼痛障害を与える。

また僧帽筋上部線維の長期緊張状態により後頭部〜頭頂部などに頭痛症状が現れる。

胸椎の背部筋群が筋出力ならび持久力が欠如しているため常に疲労しやすい。

腰椎では生理的な前弯カーブが消失していることで

腰椎自体に強い負荷が加わるだけでなく経年的に腰椎変性疾患になりやすく

骨盤の傾斜も逆転しているため、股関節の屈曲(持ち上げる)動作が制限される。

その状態が長期化することで、腰椎の椎体間や脊柱管の狭窄状態を呈するので

神経障害による激しい疼痛や痺れや、感覚鈍麻による動作制限などの症状

現れる未来が待っていますので対策をする必要があるのです。

◆対処方法・まとめ

短縮・緊張状態に該当する筋肉にはマッサージやストレッチの実施は必須です。

ですが、筋肉が緩んだとしても骨格・姿勢に対して手を加えていないので

不良姿勢によって染みついた、身体の負担が染みついた運動・生活動作パターンを

無意識に行う限りは、時間経過によってまた身体に何らかの不調は現れてしまいます。

そのため弱化・伸張して緩んでしまった関節や筋肉に運動(エクササイズ)を行います。

それを継続して日々の習慣化していくことで、徐々に使えていなっかた筋肉の

筋力・持久力が身につき負担をサポートする機能を取り戻せるのです。

その方法は、またのブログで投稿致しますのでお待ちください。

当院の【光幸スタンダードコース】で効果のあるマッサージ療法や

姿勢改善が可能になる運動療法(エクササイズ)のセルフケアの方法を指導・処方いたします。

長い時間をかけて染みついた身体の悪癖が早期的に改善できるよう一緒に変えていきませんか?

お問い合わせ・予約などの相談お待ちしております。

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希