経穴の中でも、特に臨床上重要な作用を持っているものを

総称して【要穴】と呼びます。

身体には、361もの数の経穴が存在し1つ一つに効能が備わっています。

その中でも、さらに特別な経穴(ツボ)が存在しています。

■五兪穴・五行穴

五兪穴とは、上・下肢の肘関節と膝関節から末梢にある十二経脈上の経穴で

五行(木・火・土・金・水)の性質が付されている経穴を指します。

今回は、兪穴という脈気が注ぐところの経穴の位置と効能を紹介します。

◆兪土穴と兪木穴の位置と効能

足の厥陰肝経:太衝(タイショウ)/兪土穴

足の甲、第1・2趾の間を指でなぞり指が止まる陥凹部にある。

■太衝の効能

頭痛・のぼせ・めまい・不眠症・胸脇苦満・生理不順・生理痛など

手の少陰心経:神門(シンモン)/兪土穴

手関節の前内側、尺側手根屈筋腱の橈側縁にある。

■神門の効能

心痛・動悸・不眠・手掌熱・ヒステリー・精神病・構音障害など

足の太陰脾経:太白(タイハク)/兪土穴

足の内側、第1中足趾節関節の陥凹部にある。

■太白の効能

足趾痛、腫脹・腹脹・腹痛・嘔吐・下痢・腸鳴・食欲不振・急、慢性胃腸炎など

手の太陰肺経:太淵(タイエン)/兪土穴

手関節の前外側、橈骨茎状突起と舟状骨の間にある。

■太淵の効能

咳嗽・喘息・発熱・咽頭炎・胸背痛・手掌熱・腕関節障害・無脈症など

足の少陰腎経:太渓(タイケイ)/兪土穴

足の後内側、内果先とアキレス腱の間にある陥凹部。

■太渓の効能

足趾痛・片麻痺・婦人病・泌尿、生殖器系の障害など

手の厥陰心包経:大陵(ダイリョウ)/兪土穴

手関節の前面、長掌筋と橈側手根屈筋腱の間で手関節の掌側横紋上にある

■大陵の効能

手掌熱、手関節障害、心痛、動悸、不眠、胃痛、嘔吐、精神病など

足の少陽胆経:足臨泣(アシリンキュウ)/兪木穴

足の甲、第4・5趾の間を指でなぞり上がり止まる陥凹部にある。

■足臨泣の効能

足背痛、目の疾患、めまいなど

手の太陽小腸経:後渓(コウケイ)/兪木穴

手背、こぶしを握り小指の中手骨の内側を指でなぞり止まるところにある。

■後渓の効能

頭痛、項強、肩こり、尺骨神経麻痺、眼の疾患、腰痛、寝違え、精神病、盗汗など

足の陽明胃経:陥谷(カンコク)/兪木穴

足の甲、第2・3趾中足骨の間、みずかきの後の陥凹部にある。

■陥谷の効能

足のだるさ、足関節障害、足趾痛障害、片麻痺、レイノー病、歯痛、急・慢性胃炎など

手の陽明大腸経:三間(サンカン)/兪木穴

手背、第2中手骨から指をなでおろし止まる陥凹部にある。

■三間の効能

手指、手背の痛みや麻痺・咽頭炎・下歯痛、鼻血・鼻風邪・扁桃体炎・胃炎・顔面神経麻痺など

足の太陽膀胱経:束骨(ソッコツ)/兪木穴

足外側、第5中足骨を指でなぞり止まる箇所にある。

■束骨の効能

喉頭部痛、腰背中痛、下肢後面痛など

手の少陽三焦経:中渚(チュウショウ)/兪木穴

手の甲、第4・5中手骨の間でこぶしを握り指でたどり止まる陥凹部にある。

■中渚の効能

手指の疼痛、腫脹、麻痺・耳鳴り・眼赤・咽頭炎・扁桃体炎など

こういった経穴を、身体の状態から症状の緩和を目的に様々な経穴を合わせ

鍼や灸などで、治療を行い症状の緩和・改善へ導きます。

自分でのセルフケアを行う際は、指や細い棒状のもので優しく押しましょう。

また、深呼吸をしながら行うのがオススメです。

当院では、筋肉が原因による障害や悩み・内臓器官が原因で出現する症状など

対応できる症例は数多くあります。

治療のご相談やお問い合わせは随時、お待ちしておりますのでご連絡お待ちしてます

光幸はりきゅう院・接骨院 代表:庄司 有希